ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

**ふたつぼしHomeに戻る**
**ふたつぼしストアを覗く**

コンテンツマップ



camellia

最近更新されたページ

ページ日付内容
カッティングマシン2024/04/26 18:16[カッティングマシン]
レーザー加工機2024/04/26 18:06[3.Podea App]
EPSON GT-9700F改2024/04/26 17:49 
コンテンツマップ2024/04/26 13:07 
OpenPLCの使い方2024/04/21 09:44[PLCの国際基準 IEC61131-3]
PLCラダープログラムの作り方2024/04/20 17:43 
activities:products:outer_windows

ポリカプラダンで簡易雨戸の制作(番外)

施設内の2重窓化を目指してポリカプラダンで簡易内窓を作りましたが、それに先立って、最初に自宅の物置の窓の2重化をしてみた話です。自宅の話なので番外にしておきます。
一般によく見かける室内に取り付ける簡易内窓に対して、こちらは窓の外側に取り付ける雨戸の形にしました。まずこちらで試行錯誤した作業方法を内窓制作にも活用しているのですが、記事としては重複する部分も多くなるので、内容が異なっている部分を重点的に書きます。

構想

  • プラダン構造のポリカーボネート板での2重窓制作をやってみたい。
  • アルミサッシに付いている網戸は冬の時期は使わないので、サッシの網戸用のレールを利用して、そこに収まるような外窓を作れば、窓枠作成の手間が省けます。
    この物置では、断熱材が見当たらず夏の暑さは窓以外にも天井やシャッターからも大量に入ってくるので、冬以外の季節では、2重窓の効果はたいして期待できないと考え、外して網戸に付け替えることにします。主に冬の寒さ対策として実施します。
  • サッシに樹脂製の内窓を追加しても、金属製のアルミサッシは外気に接していますが、樹脂製の窓をサッシの外側に追加する構造だと、外気に接する部分の大半が熱を通しにくい樹脂になるので、断熱効果はずっと高くなることが期待できます(外周のサッシ枠は外に出ていますが)。
  • 外窓を取り付ける部分のサッシは、引き戸の窓2枚で1セットになっているので、それに合わせて窓2枚分の面積がある大きな1枚の外窓にします。レールが1本しかないので、引き戸にするという選択肢はありません。制作の手間が少なくなるメリットはあるものの、窓の開け締めはできなくなり、外窓を付けるか外すかを季節によって選択することになります。
  • この物置のサッシ窓は全部大きさが同じ既製品なので、外窓も同じものを窓の数(4セット)分作ります。
  • 外側につけるので、雨風を直接受ける雨戸ということになります。素材のポリカーボネートはもともと屋外で使われる場合が多いし、今回使う材料も両面UV吸収剤入りなので、特に問題はないでしょう。
  • 雨戸用の取付部材などは当然市販されていないので、既存の窓に取付けできるように加工するには、工夫が要ります。長さも長いし枚数も多いので、イチから自作というよりは、市販の部材をうまく流用する方向で考えます。
  • いろいろ調べて見つけたのは、同じポリカーボネート製のジョイナーという断面がカタカナのエの形の部材です(本来は板同士を接続するための部材)。ボードの上下端にこのジョイナーをそれぞれはめ込むと、上下にジョイナーの接続していない端の溝ができるので、この溝をサッシの網戸用レールと上側の戸じまい部分にはめ込んで窓枠に固定することにします。溝の深さも充分あります。
    サッシのレール部にはめ込んだり外したりができて、かつ使用中に窓枠から簡単に外れたりしないような寸法で加工を設計するのがポイントです。

    2枚引き戸のサッシに 網戸用のレールを利用します 外から取り付け


設計

ポリカプラダンのボードと使用する部材の選定、そしてそれらの組み合わせ方と加工する寸法を決めます。

  • 1820x910mmのサブロク板サイズのポリカプラダン1枚をフルに使用して窓2枚分の雨戸にするので、段の向きはおのずと横向きになり、羽根の細かいブラインドと言った感じの見え方になると思います。
  • ボードが結構たわむので、たわみ防止用に側面にも枠を追加します。同じポリカーボネート製ジョイナーのコの字型の枠用の部材をはめ込むことにします。
  • サッシへの雨戸の取り付けは、下側はサッシのレールにジョイナーの溝をはめ込み、上側はサッシの戸仕舞い部分をジョイナーの溝で挟むようにします。先に上側を入れておいて下側をレールにはめ込むことが可能なギリギリの寸法になるように、ボードの高さの寸法を決めます。
    (端材で構造の検討)
  • 窓のサッシのレールは厚みが1mmくらいなので、エ型ジョイナーの溝(幅4mm)に対しては結構隙間が開いてしまい、はめ込んだときにガタつきます。余計な隙間があると、雨風が入ってきたり、強風のときなどは外れる原因にもなります。そのため、ゴムのすきまテープをジョイナーの溝の中に貼って余分な隙間が出ないようにします。

  • ボードの4辺にそれぞれ別部品を取り付けて作成する雨戸が、サッシ枠ギリギリで隙間が出ないように寸法を決めます。


材料

各部材と調達です。

  • ポリカーボネートのプラダンボード
    • アクリサンデーのハモニカーボ(ポリカーボネート中空構造板)4mm厚 1,820x910mm
    • ホームセンターのコメリで購入。このへんは内窓制作のときと一緒です。
  • エ型とコ型ポリカーボネートのジョイナー エ型
    • ポリカジョイナー エ型:本来は2枚のボードをつなぐための部材です。
  • ポリカーボネートのジョイナー コ型
    • 光のポリカジョイナー コ型:ボードの切断面にかぶせて縁にする部材です。
  • ウレタンゴムのパッキン用テープ
    • 3MのScotch 戸あたり波型テープ(玄関ドア用)2.5m x2:狭い隙間に通すためにサイズ重視です。 
  • 透明補修テープ
    • コニシ 強力補修テープ ボンドストームガードクリヤー:枠部材を組み合わせた4隅に貼って固定と防水を兼ねます。


制作

作業環境と工具

  • ボード1枚を乗せて加工するので、大きめの机を作業台として利用。机保護用に大きな段ボールを敷く。
  • 1mの定規:ボード切断用。
  • マスキングテープ:印付けや、仮止めに。
  • レザーソー:枠用部材の切断に。材料としては簡単に切れるので、きれいに切れることを重視。
  • カッターナイフ(大):ボードの切断用。レザーソーで切った後の切り口の整形にも使います。
  • 木切れ:平らな面があって持ちやすいもの。部材をはめ込む作業で、これで一番奥まで叩き込みます。


ボードの切断





ボードの縁へのアルミテープ貼り

  • 段ボール構造へのゴミの混入防止と、気密性の確保のため


ジョイナーの切断

  • ボードの縦横の縁に取り付けるジョイナーの角を、斜め45度カットにして、額縁みたいに角で組み合わせるようにします。
  • なるべく45度に合わせて線を引いて、ノコギリで切断します。ただし部材の切断箇所は曲面で、たいてい切り口はズレるので、切った後で、様子を見ながらカッターで整形しました。削る分が薄ければカッターで簡単に削ることができます。
    隙間なくピッタリとはいきませんでした。

    エ型 コ型 ボードの四隅で組み合わせ


ジョイナーの取付け

  • この工程も内窓制作のときと同じですが、最初にこちらで色々試行錯誤しつつ作業したため、内容のわかりやすい写真も多く残っているので、繰り返し説明しておきます。
  • 工具等を買ったときに入っていたパッケージに使われている透明PET部分を菜切り包丁型に切り抜いて、治具を作成しました。いくつか作ってみましたが、小さい方が少ない力で作業できますが、作業中に外れやすいので良し悪しです。
  • 治具を間に挟んだ状態でボードとジョイナーをはめ込むことで、お互いの縁が引っかからずに作業できて、傷がついたり壊れたりするのも防げます。ボードとジョイナーが噛み合う箇所に常に治具が入っているように調整しながら全部を噛み合わせていきます。治具をこまめにスライドさせてゆくのに多少力が必要です。
    治具を挟んだまま噛み合わせて、治具をずらして噛み合った場所を先に伸ばしてという作業を繰り返して全部が噛み合った状態にします。
    その後で、木切れで叩いて一番奥まで押し込んで出来上がり。
  • エ型と同様にコ型のジョイナーも、治具を間に入れてボードにはめ込んでゆくと楽にキレイにできます。
    長さを変えた治具 端からはめます スライドさせていきます


パッキンの貼り付け

  • 目立たない部分ですが、作業的にはこれが最難関でした。
    長さが180cm近くあるジョイナーの隙間部分に、パッキンにする粘着剤付き戸当りテープを入れて、隙間の内側に接着させるという作業です。ジョイナーの隙間は狭くて余裕がほとんど無く、端からテープを少しずつ入れてやるしかありません。さらにパッキンを接着する位置も溝の一番奥に沿っている必要があります。
  • 剥離紙の付いたテープを端からジョイナーの隙間に通して、剥離紙をテープの端から剥がして隙間から引き抜いてと作業をはじめましたが、隙間も狭くてうまく引き抜けません。
    テープの先に別のリボン状の紐を貼り付けて先に溝に通し、リボンを引っ張りながら、剥離紙を剥がしたテープを端から入れて、全部入ったところで金尺でテープを側面に押し付けるという方法で何とか接着しました。 押し込んでいる途中でテープが周りにくっついてしまわないように、こまめにはがしながらの難しい作業になりました。
    ジョイナーの隙間に入れます リボン 金尺で押さえ 上下2箇所✕4枚作ります こんな感じになります


設置

出来上がった雨戸を実際にサッシのレールに設置していきます。

  • まず、取付けるサッシをきれいに掃除します。外側のレールに溜まっているゴミやホコリをきれいに取り除くのはもちろんですが、雨戸を付けてしまえばサッシの外側には手が入らなくなるので、この機会にガラス面や窓枠もきれいにしておきます。
  • 窓2枚分とは言え、オール樹脂製なので重さは大したことありませんが、面積があるので風があるときは取り扱いが大変だと思います。取付けは風の無いときに行いました。
  • 保護のために付けたままだった保護フィルムは、まず内側を剥がしてから雨戸を窓にはめ込む作業をして、最後に外側を剥がしました。
  • 切り出したボードの角が正確に直角になっていなかったのか、どのサッシでも同じ向きの角の部分がきつくてはめ込みにくくなっていました。力で押し込むことはできたので、それで済ませています。
  • 雨戸をリバーシブルにも使えるように、パッキンテープは上下でそれぞれ表裏逆方向に取り付けましたが、そのおかげで取付けたボードの下側が少しサッシからはみ出すようになりました。パッキンの貼り直し作業はもうやりたくないので、そのままにしておきます。
  • 取り付けて数日後、1枚の雨戸が外れて地面に落ちているのを見つけました。強風がふいたわけでもなく不思議だったのですが、おそらくレールへのはめ込みが甘かったところに風が吹いたためではないかと思います。ガタ防止にゴムのパッキンを入れたので、サッシのレールにはめても、奥まで入れるのには力を入れて押し込むことが必要です。今度は突き当りまでしっかりはめ込めたのを確認して、他の窓もチェックしました。
    その後、強風が吹いた日でも、外れたことはありません。


感想

  • 細かい欠点はあるものの、取り付け終わって離れてみてみるときれいに仕上がっており、予想以上の出来です。
  • 枠に使った部材がしっかりしているためか、ボードにたわみや歪みは感じられません。
  • 窓の位置が1階なので、外から取付け作業ができましたが、2階とかでは取付け自体難しいし、万一風などで外れたら落下して凶器になりかねないので、これは1階の窓限定ですね。
  • 肝心の保温効果は、感覚的に寒さの厳しさが和らいだ感じはするものの、比べる数値もなくよくわかりません。そもそも窓以外に大きな鉄のシャッターが一面を占めているので、窓よりもそちらの影響の方が大きいと思います。
  • その後半年ほど使い、季節も暖かくなり窓を開けたくなってきたので、4箇所のうち南面以外は外して、元の網戸に差し替えました。一番直射日光を受ける南面だけはつけっぱなしにしていますが、断熱効果も感じられます。

    ガラスの模様と混じってきれいです 細かいブラインドみたいです


activities/products/outer_windows.txt · 最終更新: 2023/07/29 16:49 by Staff_Ujiie