文書の過去の版を表示しています。
フィラメントリールを取り付けるホルダーは、本体上部後方にあります。ホルダーの表面は適度に摩擦のある表面加工がされています。同梱のフィラメントリールの穴に対してもパイプの直径が小さいので、すき間を埋めて回りやすくするアダプターを制作しました(アダプターの制作記事)。


この機種(XMAXも)のプリントヘッドはエクストルーダ一体型で、大きめの箱型をしています。ファンで冷却はしているものの、プラットホームに近い低いところでヘッドに上を塞がれた状態が長時間続くと、熱がこもって印刷物が変形することがあります。ヘッドが移動し続けていれば問題ないのですが、小さいものの印刷ではヘッドがあまり動かないため、変形しやすいと思います。それを避けるためには、あえて印刷物を2つにして、距離をとって配置すると、各層をプリントするごとにヘッドが行き来するので冷却時間を確保できます。
ノズル付近からの輻射熱を抑えるため、ノズルのまわりのアルミのブロックを、耐熱テフロンテープで覆ってみました(X-MAXの方です)。それで効果が出たのか実感はよくわかりません。

