ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

**ふたつぼしHomeに戻る**
**ふたつぼしストアを覗く**

コンテンツマップ



sweet viburnum berry

最近更新されたページ

ページ日付内容
コンテンツマップ2024/10/11 13:52 
tools:3dprint:atom:index.html

▽このページの目次▽

Maestro/ATOM 2.5EX

縦に長いので写真が収まりにくいです機種としてはかなり前の、3Dプリンターが高価だった時期の製品になりますが、構造や使ってあるパーツの品質は高く、きれいに造形できます。ただし制御基板が古く印刷速度は遅いです。
元々台湾のLayerOne社のATOMという機種なのですが、日本国内ではATOMという名前が既に使われていたために、Maestroという名前をつけて販売されています。日本以外ではATOMとして知られています。
後継機のATOM 3/3.5が台湾では昨年から発売されはじめましたが、日本国内版が販売されるのかはわかりません。





仕様

三角柱の真ん中に印刷ヘッドが吊り下がった形のデルタ型です。印刷ヘッドは3本の支柱と2本ずつのカーボンロッドでつながっていて(磁石付きのボールジョイントで!)、水平を保ちながら自在に動きます。
印刷ヘッドはホットエンド(ノズルはチタン)と極小ファンとフィラメントガイドの最小構成で、エクストルーダーを2つ本体上方に取り付けたボーデン式になっています。
1ノズル2エクストルーダーの構成で2色成形もできるというのが売りでしたが、ノズルが1つしかないと切り替えの時間も材料も無駄が多いので、実際にはシングルでのみ使っています。
最近よく聞くBambu LABのマルチカラー3Dプリンターも、ノズル1つで複数フィラメントを切り替える同様の方式なので、色の切り替え時の捨て材料が沢山発生してしまいます。

※1.次バージョンのATOM3.5では2つのノズルを搭載して、独特の回転ギミックで切り替えながら2色印刷することができるようです。
※2.3Dプリントヘッドからワンタッチで換装できるレーザー彫刻ヘッドもオプションとして設定されていました(買いませんでしたが)。


アルミフレームの三角柱 印刷ヘッドは引っ張れば外れます エクストルーダ2つ フィラメントはここにつけます 操作パネルとビルドプレートまわり

導入

完成品ではなくキットで購入(2016年)したものの、設置する場所が取れずにずっと未完成でした。施設をオープンしたのに合わせて、2020年のGW期間中にキット組立のライブ動画配信を経て完成させました(半日ずつ5日間に渡るLIVE動画です。流しっぱなしにしておいて時々進み具合を覗きに行くという見方をすると、終わり頃には何かしら達成感を感じていただけるかと思います)。

  • 大きな1枚の紙で見やすいです 工程ごとに1枚ずつ組み立てマニュアルはきちんとした日本語版でわかりやすく、迷うところもありませんでした。最近では考えられないような手のかけ方で感心します(組立編:A2版両面カラー6枚、使い方編:A4版76ページ(自分で印刷))。
  • こんなかたち、緩み止めも塗ってあります一方、組立をしていてうまく行かなかったのが、本体を構成している溝つきアルミアングル材を、六角穴付きボルトとアルミに食い込む特殊な形状のナットを使って締め付ける際の、ナットの向きでした。
    長円形のナットをアングルの溝に対して直角の角度で締め込むのが構造上望ましいのですが、溝の中のナットの角度を固定しておくのが困難で、ボルトを締めてゆくと角度がまちまちになってしまいました。後半慣れてくると、ナットを溝に直角に出来た箇所が増えてきました。始めの方に重要な部分の締め付けが多かったのでちょっと気持ち悪いのですが、もう一度組み立て直す気も起きないのでそのまま組立を進めました。
  • 本来は、その特殊なナットはある程度ボルトを締めるとアルミ部材に食いつきながら適度に回転して溝に対して直角に固定されるように出来ているようなのですが、ナットが水平になった状態でボルトを締めた時にその回転がうまくいくことが多いとわかってきました。手間は増えますが、ナットを締める際に組立中の本体の向きを都度水平に合わせてから締めると、ナットが一番力を発揮できる状態で固定されそうです。本体を立ててナットが横になった状態で横から締めると、たいていナットはうまく回転してくれず、曲がったまま締まってしまいます。
  • 完成まであと少しというところで、ヘッドまわりのファンが回らないというトラブルがあって一旦組立を中断しました(動画4日目4:35付近から)。コネクタへの配線の接触不良でした。幸い導通チェックですぐに発見出来ましたがhttps://www.youtube.com/watch?v=aoDk3OGOsAU&t=2800s(動画5日目)、組立キットの場合、マニュアルに出ていないようなトラブルが出るとどうしたらよいかわからなくなってしまうケースも多いと思います。
  • ホテルで見かけそうなテーブル動きを伴う工作機械なので、設置の仕方が加工品質に少なからず影響してきます。ガタつきがなく強度の高い、重量のある台を探して、高さとサイズがぴったりの円形ローテーブル(デルタ型なので)を中古家具店で見つけて使っています。


運用

  • 本体が古いだけあって、指定のスライスソフトもかなり前のものになります。Ultimaker Cura(3.3)とKisslicer(1.4)が指定されていますが、新しいバージョン(4.8)のCuraではなぜかうまく印刷できませんでした(こちらで設定した内容がどこかまずかったのでしょう)。
  • 公開されているCuraのバージョンが4.11になっていたので、久しぶりにバージョンアップしました。そうしたら、機種選択のリストにこれまでは見当たらなかったLayerOne ATOM 2、3、3Liteが載っていることがわかりました。ATOM 3シリースが発売されたので、旧機種も一緒に載せてくれたということでしょう。
    早速ATOM 2に設定(ダブルエクストルーダの2.5ではなく、シングルエクストルーダ前提です)して、動作を試してみました。前バージョンまでに色々いじっていた設定は全部リセットして、メーカー提供の初期設定にします。予測時間がたいして変わらなかったので、積層厚みをより精細な0.2⇒0.15mmにしてみました。
    プリントを始めてみると、印刷速度は以前と変わらないものの、ヘッドの移動速度が4倍ほどに上がっていて、機械がキュンキュン唸って動いていています。ヒヤヒヤしながらも中断をがまんして終わりまで印刷しました。印刷結果は、0.2mmより明らかに印刷面の段差が目立たなくなっていて良好です。前バージョンで陥っていた症状も出ていません。
    うまく使えそうなので、この設定を出発点にもう少し機械の負荷を軽く(遅く)して、プリント形状の向上のための調整を加えていくことにします。
    1辺4cmの体育座り像 サポートの除去痕の修正等はしてません
  • 材料のフィラメントリールは、本体の上にあるホルダー部分に取り付けます。リールの幅が違っていてもバネで押さえて固定できるようになっています。リールの幅が狭くてバネが余って役に立たないこともあったので、そんなときに止めておくための治具とリール穴に合わせたアダプターを自作して使っています。この治具は少し気持ち悪い形になってしまいましたが使い勝手は抜群です(アダプター制作記事治具制作記事)。
    押さえ金具とホルダーは細いバネでつながっています アダプター:臼のような形で穴が開いています 治具:生き物ではありません


リファレンス

tools/3dprint/atom/index.html.txt · 最終更新: 2024/08/05 11:28 by Staff_Ujiie