内容へ移動
ふたつぼし inside
制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
以前のリビジョン
最近の変更
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
サイトマップ
トレース:
•
糸コマ押さえ・糸巻き立ての作成
サイドバー
**ふたつぼしHomeに戻る**
**ふたつぼしストアを覗く**
コンテンツマップ
活動・プロジェクト
作るための道具
作り方やノウハウ
参考情報
その他
insideの歩き方
最近更新されたページ
ページ
日付
内容
コンテンツマップ
2025/03/29 08:59
activities:products:thread_top_presser
文書の過去の版を表示しています。
▽このページの目次▽
経緯
構想
設計
3Dプリント
使ってみて
糸巻き立ての作成
糸コマ押さえ作成
経緯
3Dプリンターで何か実用的で作りやすいものはないかと探していて、見つけたのがミシンで裁縫する際に糸コマを押さえておく部品でした。使う糸コマの大きさによって使い分けできるようにサイズのバリエーションを増やしました。純正部品の代替品やサイズ違いを作ったりするのは3Dプリンター向きですね。
ミシンにもともとついていた糸コマ押さえは、樹脂製の円盤状の部品で、軸に挿すと摩擦で動かなくなります(写真の小さい方の部品は最初は糸コマ押さえとは知らず、後になって知りました。円盤部分をなくした形で糸コマの大きさに関係なく取りつけられ、合理的です)
大きい方を取り付けてミシンを動かしてみると、使う糸コマが小さいときには、糸が横に引っ張られており、もっとサイズに合った小さいもののほうがいいのではないかと感じました。
構想
元の純正部品の構造を参考に、形と寸法を決めて3Dモデルをデザインします。
押さえの軸受けの部分は一度作ったら、色々なサイズを作るときにも使いまわしできます。
外形はもとのままよりも多少アレンジを入れるとやる気が出ます。糸がスムーズに出てくるように、押さえの縁に丸みを持たせます。
寸法はよく使う糸コマの直径より少し大きいくらいに決めます。
軸受けの部分は軸との摩擦があるようにします。ここがゆるゆるだと押さえになりません。オリジナルの部品がそのへんをどうやっているのかよく観察します。変形しやすい柔らかめの樹脂を使っていたり、軸部分にバネの働きを持たせたり、またネットで検索してもいろいろな形状が見つかりました。
外周に糸が引っかかるところが無いようにします。
設計
Fusion360を使ってデザインしました。
円盤に軸受けの穴が空いた形で、円のスケッチを軸方向に押し出して基本形を作ります。
外周の縁はフィレットを強く入れて丸く仕上げます。糸コマが当たる側の縁をより丸めました。
軸に接する部分には、軸との接触を増やすために、まわりの円盤部分よりも厚みをもたせてキツめの寸法にします。多少変形しても大丈夫なようにスリットを入れておきます。バネ構造を入れたりするとデザインが大変なので、今回はスリット付きのただの穴にしました。
3Dプリント
円盤状なので、そのまま置いた状態に配置してプリントします。フィラメントが円周方向に縁を形づくるので、円周に沿って解けていく糸にはひっかかりにくいはずです。
サポートは形からして不要です。剥がした後を滑らかに手修正する手間が出てしまうのでラフト、ブリムも付けません。
重要な軸受けの部分ですが、出力後に実際の軸を当ててみると穴がきつくて入りませんでした。結局棒丸ヤスリで少しずつ削ってややきつく入るくらいに合わせました。
外周の部分も凸凹が無いようにヤスリで軽く整形しました。
使ってみて
3Dプリント素材のPLAは、純正部品より硬めの樹脂なのであまりたわんだりはしませんが、ヤスリの微調整でちょうどよいくらいに合わせたので、糸コマをしっかり押さえてくれます。手持ちの糸コマ用にサイズ違いも3種類作りました。純正品がゆるくもなってきていたので、こちらに交換しました。
糸巻き立ての作成
糸コマよりずっと大きな、刺繍糸の糸巻き(コーン)については、純正の糸巻き立て棒の部品があるのでそれを使えばよいのですが、先般購入した刺繍下糸が20,000mも巻かれた巨大な糸巻きで、とても純正糸巻き立てに入らないので、自作することにしました。回転する必要はなく倒れなければよいので、寸法だけきちんと図ってシンプルな専用台をデザインして3Dプリンターで出力しました。
ぴったりにはまりましたので、多少の地震があっても倒れないでしょう。
activities/products/thread_top_presser.1633134558.txt.gz
· 最終更新: 2021/10/02 09:29 by
Staff_Ujiie
ページ用ツール
以前のリビジョン
文書の先頭へ