▽このページの目次▽

PLC2号機の制作

展示スペースで展示物を自動運転するのに、市販のRaspberryPi拡張ボード(Unipi 1.1)を使ったPLC一式(1号機)を作って現在運用しています(記事:PLCによる展示物の自動運転、他(※))。
その一方で、最初にPLCに興味を持つ原因となったInterface誌連載企画のPLC実験基板は、部品を取り付けて基板として完成させ、最初のうちはいじっていたものの、その後ほったらかしになってました。ここでPLC2号機として改めてパッケージ化することにしました。
手元にすぐ使える状態のハードウェアが一式あると、試してみたいことがすぐ実験できるようになり、PLCの理解も進むのではないでしょうか。

(※)うごく常設展示の開始(展示スペース)うごく常設展示の更新(自転車オートマタの追加)オートマタ電飾オートマタ2号機の制作

構想


全体の構成


ケースの加工、電源部の制作











※ 詳細は、分量が多いので別ページに分けました(PLC2号機の制作(ケース・電源編))。

部品配置用ペグボード底板と専用アダプターの制作

※ こちらも分量が増えたので、詳細の内容は別ページに分けました(PLC2号機の制作(ハーフピッチペグボード底板編))。

内部配線


PLCソフトウェア環境の設定

ハードウェアが一通りそろったので、PLCとして使えるようにソフトウェアを設定します。

※ OpenPLCについてはこちら(OpenPLCの使い方

動作チェック

ラズパイのDC24VアイソレートI/O拡張基板の動作チェックは、以前組み立てた時に単体で済ませてあるので、今回はArduino UNO R3のAnalog拡張基板の方を動作チェックします。




感想、課題