このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
tools:laser:index.html [2024/07/12 14:11] Staff_Ujiie [材料] |
tools:laser:index.html [2024/07/12 14:15] (現在) Staff_Ujiie [工具・用具] |
||
---|---|---|---|
行 58: | 行 58: | ||
* **マスキングテープ** | * **マスキングテープ** | ||
* 光によって加工するため、材料に力がかかりませんので、材料をきちんとと固定する必要はありませんが、給排気によって加工機内部で発生する空気の流れや動く部分からの振動を考慮して、紙など軽い材料を加工する時は、マスキングテープで何箇所か加工テーブル枠に留めておくと安心です。\\ \\ | * 光によって加工するため、材料に力がかかりませんので、材料をきちんとと固定する必要はありませんが、給排気によって加工機内部で発生する空気の流れや動く部分からの振動を考慮して、紙など軽い材料を加工する時は、マスキングテープで何箇所か加工テーブル枠に留めておくと安心です。\\ \\ | ||
- | * アクリル板の保護紙がなかなか剥がれないときは、マスキングテープを上から貼っていきなりバリッと引っ張ると楽に剥がれてくれます。急加速の衝撃が重要です。\\ \\ | + | * アクリル板の保護紙がなかなか剥がれないときは、マスキングテープを上から貼っていきなりバリッと引っ張ると楽に剥がれてくれます。急加速で衝撃を与えるのがコツです。\\ \\ |
* 加工時に発生する煙やガスの影響で材料が汚れるのを防ぐために、マスキングテープを加工する表面に貼ってそのまま加工し、加工後に剥がすという使い方もよく行われます(画像で切っているのは3Dプリンターのビルドシート素材です。塩ビ判定でも使っています。)\\ {{: | * 加工時に発生する煙やガスの影響で材料が汚れるのを防ぐために、マスキングテープを加工する表面に貼ってそのまま加工し、加工後に剥がすという使い方もよく行われます(画像で切っているのは3Dプリンターのビルドシート素材です。塩ビ判定でも使っています。)\\ {{: | ||
\\ | \\ |