ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tools:3dprint:filament:index.html

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tools:3dprint:filament:index.html [2022/07/02 14:03]
Staff_Ujiie [PLA(ポリ乳酸)]
tools:3dprint:filament:index.html [2024/05/19 12:32] (現在)
Staff_Ujiie
行 11: 行 11:
 φ1.75mmの1Kgのリールを主に使っています。 φ1.75mmの1Kgのリールを主に使っています。
 \\ \\
 +=== QIDI Tech  PLA Rapido(X-Plus3本体同梱) ===
 +  * {{ :tools:3dprint:filament:p5190268_w000.jpg?direct&200|リールは紙製です}}X-Plus3購入時に本体に同梱されてきた、薄型リールです。とはいえ、QIDI TechからPLA Rapidoというフィラメント製品は各種販売されていますので、中身は同じものだと思います。
 +
 +  * 高速3Dプリンター対応のフィラメントというのが一番の特徴です。プリント温度もヒートベッドの温度も高めの設定です。
 +
 +  * メーカーが本体を販売するときに同梱しているフィラメントなので、出来が悪いということはないだろうと思いながらプリントしてみましたが、予想を大きく上回る良好なプリント結果となりました。\\ 高速機の常用フィラメントにしようと思います。
 +
 +
 +  * プリントテストの結果は[[tools:3dprint:filament:print_test#QIDI Tech  PLA Rapido(X-Plus3本体同梱)|こちら]]
 +\\ 
 === eSUN(PLA+) === === eSUN(PLA+) ===
  
行 23: 行 33:
   * https://www.esun3d.net/ 材料の詳細なパラメータ情報も載っていて安心感があります。   * https://www.esun3d.net/ 材料の詳細なパラメータ情報も載っていて安心感があります。
 \\  \\ 
 +=== STVictory(PLA+) ===
 +  * {{ :tools:3dprint:filament:p7174363r_w600.jpg?direct&200|}} 機構模型の出力用に使い始めたeSun PLA+がだめになったきたので、その代わりにと購入したPLA+です。
 +
 +  * やや固めな印象ですが、もう少し使ってみて評価します。
 +
 +  * プリントテストでは、全体的にはいいものの、幾つか気になる点もあります。ただし、細部のディテールよりも強度重視の機構模型に使いますので大丈夫ではないかと思っています。
 +
 +  * 底面積が小さい形状の部分では反りが出やすいです。
 +
 +  * プリントテストの結果は[[tools:3dprint:filament:print_test#STVictory(PLA+)|こちら]]
 +\\
 === QIDI純正(本体同梱) === === QIDI純正(本体同梱) ===
 {{ :tools:3dprint:filament:p9052374r_w600.jpg?direct&200|メーカー名とかは書いてありません}} {{ :tools:3dprint:filament:p9052374r_w600.jpg?direct&200|メーカー名とかは書いてありません}}
tools/3dprint/filament/index.html.1656738196.txt.gz · 最終更新: 2022/07/02 14:03 by Staff_Ujiie