このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
howto:open_plc:basic [2023/01/31 12:31] Staff_Ujiie [プログラムの実行] |
howto:open_plc:basic [2023/03/31 11:01] (現在) Staff_Ujiie [基本のプログラムの書き方] |
||
---|---|---|---|
行 15: | 行 15: | ||
* 接続した外部機器(センサー、スイッチ)からの**情報の取り込み** | * 接続した外部機器(センサー、スイッチ)からの**情報の取り込み** | ||
- | * 接続した外部機器(照明やモーター等電気で動くもの)の**動作ON/OFFや強弱の制御** | + | * 接続した外部機器(照明やモーター等電気で動くもの)の**動作ON/OFF**や**強弱**の**制御信号の出力** |
* 上の2つをくっつければ、センサーからの情報に応じて機器の運転/停止を操作するような**自動運転のプログラム**になります。\\ 例えば、土の湿度がX%を下回ったら植物に散水するようなことですが、季節によってX%の値が切り替わるようにしたり、温度と湿度の関係で散水開始を判断するような設定にしたりと、途中の仕組みを見直すことが簡単にできます。 | * 上の2つをくっつければ、センサーからの情報に応じて機器の運転/停止を操作するような**自動運転のプログラム**になります。\\ 例えば、土の湿度がX%を下回ったら植物に散水するようなことですが、季節によってX%の値が切り替わるようにしたり、温度と湿度の関係で散水開始を判断するような設定にしたりと、途中の仕組みを見直すことが簡単にできます。 | ||
行 21: | 行 21: | ||
* 電気で動くものを使った作業の自動化に広く活用できます。ホームオートメーション、園芸、農業等々。 | * 電気で動くものを使った作業の自動化に広く活用できます。ホームオートメーション、園芸、農業等々。 | ||
- | * 工場の生産ラインなど業務用で使われるPLC製品の場合は製品とセットのPLCソフトが使われるでしょうから、OpenPLCの出番は、その対応するハードウェアから想定されるような、個人ベースの趣味や小規模なシステムでの利用になります。\\ とはいえ、ハードウェアに依存しないソフトウェアを目指して国際基準IEC61131-3ができてきていますので、広い範囲で活用できると思います。 | + | * 工場の生産ラインなど業務用で使われるPLC製品の場合は、製品とセットになったPLCソフトが使われるでしょうから、OpenPLCの出番は、その対応するハードウェアから想定されるような、個人ベースの趣味や小規模なシステムでの利用になります。\\ とはいえ、ハードウェアに依存しないソフトウェアを目指して国際基準IEC61131-3ができてきていますので、広い範囲で活用できると思います。 |
\\ | \\ | ||
===== プログラミングの流れ ===== | ===== プログラミングの流れ ===== | ||
行 70: | 行 70: | ||
* プログラム内で使用する各要素は、エディターではラダー図記述エリアの上部にある**リスト**に登録してから使えるようになります。リスト上では、要素の種類や番号(Location)、表示する名前等の項目を入力します。\\ {{: | * プログラム内で使用する各要素は、エディターではラダー図記述エリアの上部にある**リスト**に登録してから使えるようになります。リスト上では、要素の種類や番号(Location)、表示する名前等の項目を入力します。\\ {{: | ||
- | * PLCプログラム内では単純なON/ | + | * PLCプログラム内では単純なON/ |
* プログラムでは、コイルと内部スイッチでつくる**自己保持**という手法をよく使います。\\ スイッチをOFF→ONにして、つながったコイルをONにする場合に、通常はスイッチがOFFに変わるとコイルもOFFになりますが、そのスイッチがOFFになってもコイルのON状態を継続させる方法です。\\ そのためには、コイルと同じ名前の内部スイッチを、コイル自身の入力につながるような配線で追加してやります。コイルへの入力ONによって内部スイッチがONになると、内部スイッチからコイルにONを送り込む堂々巡りが発生して、ずっとコイルがON状態に保たれます。\\ コイルをOFFにするためには、つないでいる線の途中に別のスイッチを入れて、外から切ってやる必要があります。\\ これは、スイッチにせよコイルにせよ、入力(押す力や電流)がなくなるとOFFに戻る部品(モーメンタリー)を想定しており(制御がシンプルになり使いやすいため?)、それらを使いつつも状態を維持できる方法です。{{: | * プログラムでは、コイルと内部スイッチでつくる**自己保持**という手法をよく使います。\\ スイッチをOFF→ONにして、つながったコイルをONにする場合に、通常はスイッチがOFFに変わるとコイルもOFFになりますが、そのスイッチがOFFになってもコイルのON状態を継続させる方法です。\\ そのためには、コイルと同じ名前の内部スイッチを、コイル自身の入力につながるような配線で追加してやります。コイルへの入力ONによって内部スイッチがONになると、内部スイッチからコイルにONを送り込む堂々巡りが発生して、ずっとコイルがON状態に保たれます。\\ コイルをOFFにするためには、つないでいる線の途中に別のスイッチを入れて、外から切ってやる必要があります。\\ これは、スイッチにせよコイルにせよ、入力(押す力や電流)がなくなるとOFFに戻る部品(モーメンタリー)を想定しており(制御がシンプルになり使いやすいため?)、それらを使いつつも状態を維持できる方法です。{{: | ||
\\ | \\ | ||
- | * プログラムが大きく複雑になってくると、図のどの部分で何をやっているかすぐわからなくなってしまいます。\\ **コメント**を、テキストボックスの形で好きな場所に入れることが出来るので、処理のまとまりごとにタイトルや注釈を入れて、後からメンテナンスしやすい体裁にしておくようにします。\\ ラダーダイアグラムを一目見れば処理がわかるぐらいに慣れてくれば目安程度でよいでしょうが、初心者ほど注釈を丁寧に入れたほうが良いと思います。\\ 処理のブロックごとにスペースを空けるのも見やすさにつながります。 | + | * プログラムが大きく複雑になってくると、図のどの部分で何をやっているかすぐわからなくなってしまいます。\\ **コメント**を、テキストボックスの形で好きな場所に入れることが出来るので、処理のまとまりごとにタイトルや注釈を入れて、後からメンテナンスしやすい体裁にしておくようにします。\\ ラダーダイアグラムを一目見れば処理がわかるぐらいに慣れてくれば目安程度でよいでしょうが、初心者ほど注釈を丁寧に入れたほうが良いと思います。\\ 処理のブロックごとにスペースを空けるのも見やすさにつながります。必要なスペースを空けるには、ちょっと面倒ですが、開けたい場所の下にある要素全部を選択して下に移動します。 |
\\ | \\ | ||
===== プログラムの実行 ===== | ===== プログラムの実行 ===== |