ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


howto:index.html

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
howto:index.html [2022/11/11 18:22]
Staff_Ujiie [作り方やノウハウ]
howto:index.html [2024/07/12 14:18] (現在)
Staff_Ujiie [作り方やノウハウ]
行 5: 行 5:
   * [[howto:dokuwiki_site_making:|**Dokuwikiサイトの作り方**]]:このサイトのインフラである**DokuWiki**について、使い方をまとめてみます。\\ [[https://www.dokuwiki.org/dokuwiki|オフィシャルサイト]]の説明の翻訳版を作るつもりではないので、自分でよく使っている機能や手順を整理していこうと思います。   * [[howto:dokuwiki_site_making:|**Dokuwikiサイトの作り方**]]:このサイトのインフラである**DokuWiki**について、使い方をまとめてみます。\\ [[https://www.dokuwiki.org/dokuwiki|オフィシャルサイト]]の説明の翻訳版を作るつもりではないので、自分でよく使っている機能や手順を整理していこうと思います。
  
-  * [[howto:fusion360:|**Fusion360の使い方**]]:これまでFusion360を使って3Dモデルを作ってきて経験した内容から、このソフトを使う際の考え方や個別の作業方法をまとめておきます。+  * [[howto:fusion360:|**Fusionの使い方**]]:これまでAutodesk Fusionを使って3Dモデルを作ってきて経験した内容から、このソフトを使う際の考え方や個別の作業方法をまとめておきます。\\ (※Fusion360は、2024/1にFusionに名称変更されました)
  
   * [[howto:open_plc:|**OpenPLCの使い方**]]:展示スペースでの自動運転のためのプログラム作成と運転のために使い始めました。日本語の情報があまり多くないのと、私自身初めての分野なので、基本的なところから使い方を整理します。   * [[howto:open_plc:|**OpenPLCの使い方**]]:展示スペースでの自動運転のためのプログラム作成と運転のために使い始めました。日本語の情報があまり多くないのと、私自身初めての分野なので、基本的なところから使い方を整理します。
  
  
-  * アクリル棒の切断と接着:動く模型のシャフトに使うためにアクリル棒を加工しました。 +  * [[acrylic_resin_work|アクリル棒の切断と接着]]:動く模型のシャフトに使うためにアクリル棒を加工しました。 
 +\\  
 +==== 最近の更新ページ(作成中の表示があるページは、リリース前です)  ==== 
 +{{changes>tools&5&type = create, edit&render = pagelist(header,nouser,desc)}} 
 +\\
howto/index.html.1668158557.txt.gz · 最終更新: 2022/11/11 18:22 by Staff_Ujiie