このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:spot_heater [2023/01/30 14:07] Staff_Ujiie [構想] |
activities:products:spot_heater [2023/01/30 14:12] (現在) Staff_Ujiie [実験] |
||
---|---|---|---|
行 12: | 行 12: | ||
フィルター越しに本体に取り込んだ室内の空気を温度で分けているだけなので、排熱側の空気も特に汚いわけではなく、冬にはこの温風を暖房にも使えるのではないかと当時思っていました。コンプレッサーから出る熱も加わって、冷却能力よりも暖房能力の方が高いかもしれません。 | フィルター越しに本体に取り込んだ室内の空気を温度で分けているだけなので、排熱側の空気も特に汚いわけではなく、冬にはこの温風を暖房にも使えるのではないかと当時思っていました。コンプレッサーから出る熱も加わって、冷却能力よりも暖房能力の方が高いかもしれません。 | ||
- | 今回は加温のために実際にこの排熱側を利用してみます。 | + | 今回は室内エアコンに追加して加温するために、この排熱側を利用してみます。 |
\\ | \\ | ||
===== 実験 ===== | ===== 実験 ===== | ||
| | ||
- | {{ : | + | {{ : |
- | * レーザー加工機の隣に設置してあるスポットクーラーの前後の向きを逆にして、排熱ダクトをレーザー加工機の吸気口付近に持ってきます。逆に冷却側のダクトは室外へ向けます(ダクトが短く室外まで届かないので、ドアを半開きにした隙間に向けておきました)。\\ 排熱ダクトの方が冷却ダクトよりも下についているのですが、夏の導入時に温風を外にだすために長いダクトを取り付けていたので、吸気口までの取り回しに困ることはありません。 | + | * レーザー加工機の隣に設置してあるスポットクーラーの前後の向きを逆にして、排熱ダクトをレーザー加工機の吸気ファン付近まで伸ばします。逆に冷却側のダクトは室外へ向けます(ダクトが短く室外までは届かないので、ドアを半開きにした隙間に向けておきました)。\\ 排熱ダクトの方が冷却ダクトよりも下についているのですが、夏の導入時に温風を外にだすために長いダクトを取り付けていたので、吸気口までの取り回しに困ることはありません。 |
* エアコンで室温を上げつつスポットクーラーを作動させ、レーザー加工機のスイッチを入れて吸気を開始し、運転ソフト上で発振器の温度をチェックします。 | * エアコンで室温を上げつつスポットクーラーを作動させ、レーザー加工機のスイッチを入れて吸気を開始し、運転ソフト上で発振器の温度をチェックします。 |