このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:pyroelectric_sensor [2022/05/15 14:52] Staff_Ujiie [ケース] |
activities:products:pyroelectric_sensor [2024/11/10 18:49] (現在) Staff_Ujiie [設置] |
||
---|---|---|---|
行 121: | 行 121: | ||
* センサーモジュールとUnipi1.1間の接続ケーブルは、ケースへの引き込み部分の位置固定のために熱収縮スリーブを2枚重ねで使用。また、取り外しを考えて基板には直結せず、コネクターを経由して接続しました。 | * センサーモジュールとUnipi1.1間の接続ケーブルは、ケースへの引き込み部分の位置固定のために熱収縮スリーブを2枚重ねで使用。また、取り外しを考えて基板には直結せず、コネクターを経由して接続しました。 | ||
- | * 自作基板スペーサーに両面テープを付けてケース内に固定しました(作動テスト後に)。\\ \\ {{: | + | * 自作基板スペーサーに両面テープを付けてケース内に固定しました(作動テスト後に)。\\ \\ {{: |
\\ | \\ | ||
行 135: | 行 135: | ||
* 本来は専用の治具を使って結線するようですが、端子の穴に入る大きさのマイナスドライバーでも代用できます。\\ とはいうものの、中の金属のばね構造がわからないままドライバーを突っ込んでも、線を差し込める隙間が開かず、力まかせだと取り付けた基板ごと壊してしまいそうです。\\ 差し込んだドライバーの先をてこのように使って取付部の金具をずらす仕組みです。コツさえわかってしまえばそう力がいるものではないのですが、最初はかなり不安になりました。 | * 本来は専用の治具を使って結線するようですが、端子の穴に入る大きさのマイナスドライバーでも代用できます。\\ とはいうものの、中の金属のばね構造がわからないままドライバーを突っ込んでも、線を差し込める隙間が開かず、力まかせだと取り付けた基板ごと壊してしまいそうです。\\ 差し込んだドライバーの先をてこのように使って取付部の金具をずらす仕組みです。コツさえわかってしまえばそう力がいるものではないのですが、最初はかなり不安になりました。 | ||
- | * Unipi1.1上の入力端子毎に付いている赤いLEDの点滅で、センサ信号を受け取っていることが確認できました。センサの説明にあった通り、現在の接続方法ではON/OFFの論理が逆転されています。何も無ければLEDは点灯で、センサが感知するとLEDは消灯になります。\\ {{: | + | * Unipi1.1上の入力端子毎に付いている赤いLEDの点滅で、センサ信号を受け取っていることが確認できました。センサの説明にあった通り、現在の接続方法ではON/OFFの論理が逆転されています。何も無ければLEDは点灯で、センサが感知するとLEDは消灯になります。\\ \\ {{: |
\\ | \\ | ||
行 149: | 行 149: | ||
* 設置場所の道の右側からと左側からとで感度に若干差がある感じがして、ふと気が付いたのですが、今回センサ部品の基板への取り付け上、向きが斜めになったせいで、センサの検知範囲が左右で異なってしまったようです。 | * 設置場所の道の右側からと左側からとで感度に若干差がある感じがして、ふと気が付いたのですが、今回センサ部品の基板への取り付け上、向きが斜めになったせいで、センサの検知範囲が左右で異なってしまったようです。 | ||
- | \\ | + | |
+ | <fc # | ||
===== コメント ===== | ===== コメント ===== | ||