ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


activities:products:outer_windows

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
activities:products:outer_windows [2023/07/29 16:45]
Staff_Ujiie [ジョイナーの取付け]
activities:products:outer_windows [2024/05/27 16:00] (現在)
Staff_Ujiie [感想]
行 103: 行 103:
  
 ==== パッキンの貼り付け ==== ==== パッキンの貼り付け ====
-  * 目立たない部分ですが、作業的にはこれが最難関でした。\\ 長さが180cm近くあるジョイナーの隙間部分に、パッキンにする粘着剤付き戸当りテープを入れて、隙間の内側に接着るという作業です。ジョイナーの隙間は狭くて余裕がほとんど無く、端からテープを少しずつ入れてやるしかありません。さらにパッキンを接着する位置も溝の一番奥に沿っている必要があります。+  * 目立たない部分ですが、作業的にはこれが最難関でした。\\ 長さが180cm近くあるジョイナーの隙間部分に、パッキンにする粘着剤付き戸当りテープを入れて、隙間の内側に接着させるという作業です。ジョイナーの隙間は狭くて余裕がほとんど無く、端からテープを少しずつ入れてやるしかありません。さらにパッキンを接着する位置も溝の一番奥に沿っている必要があります。
  
   * 剥離紙の付いたテープを端からジョイナーの隙間に通して、剥離紙をテープの端から剥がして隙間から引き抜いてと作業をはじめましたが、隙間も狭くてうまく引き抜けません。\\ テープの先に別のリボン状の紐を貼り付けて先に溝に通し、リボンを引っ張りながら、剥離紙を剥がしたテープを端から入れて、全部入ったところで金尺でテープを側面に押し付けるという方法で何とか接着しました。 押し込んでいる途中でテープが周りにくっついてしまわないように、こまめにはがしながらの難しい作業になりました。\\ {{:activities:products:p4073694_w600.jpg?direct&200|ジョイナーの隙間に入れます}} {{:activities:products:p4073699_w600.jpg?direct&200|リボン}} {{:activities:products:p4073702_w600.jpg?direct&200|金尺で押さえ}} {{:activities:products:p4073698_w600.jpg?direct&200|上下2箇所✕4枚作ります}} {{:activities:products:p4073695_w600.jpg?direct&200|こんな感じになります}}   * 剥離紙の付いたテープを端からジョイナーの隙間に通して、剥離紙をテープの端から剥がして隙間から引き抜いてと作業をはじめましたが、隙間も狭くてうまく引き抜けません。\\ テープの先に別のリボン状の紐を貼り付けて先に溝に通し、リボンを引っ張りながら、剥離紙を剥がしたテープを端から入れて、全部入ったところで金尺でテープを側面に押し付けるという方法で何とか接着しました。 押し込んでいる途中でテープが周りにくっついてしまわないように、こまめにはがしながらの難しい作業になりました。\\ {{:activities:products:p4073694_w600.jpg?direct&200|ジョイナーの隙間に入れます}} {{:activities:products:p4073699_w600.jpg?direct&200|リボン}} {{:activities:products:p4073702_w600.jpg?direct&200|金尺で押さえ}} {{:activities:products:p4073698_w600.jpg?direct&200|上下2箇所✕4枚作ります}} {{:activities:products:p4073695_w600.jpg?direct&200|こんな感じになります}}
行 135: 行 135:
  
   * その後半年ほど使い、季節も暖かくなり窓を開けたくなってきたので、4箇所のうち南面以外は外して、元の網戸に差し替えました。一番直射日光を受ける南面だけはつけっぱなしにしていますが、断熱効果も感じられます。\\ \\ {{{{:activities:products:pc080085_w000.jpg?direct&200|ガラスの模様と混じってきれいです}} {{:activities:products:pc080084r_w000.jpg?direct&200|細かいブラインドみたいです}}   * その後半年ほど使い、季節も暖かくなり窓を開けたくなってきたので、4箇所のうち南面以外は外して、元の網戸に差し替えました。一番直射日光を受ける南面だけはつけっぱなしにしていますが、断熱効果も感じられます。\\ \\ {{{{:activities:products:pc080085_w000.jpg?direct&200|ガラスの模様と混じってきれいです}} {{:activities:products:pc080084r_w000.jpg?direct&200|細かいブラインドみたいです}}
 +\\ 
 +  * めったにないような大風が吹いた日の後日、一枚なくなっているのに気が付きました。あたりを探したものの見つからず、一旦諦めましたが、後で遠く離れた茂みの裏に落ちているのを見つけました。一部凹みはありますが、泥が少し付いたくらいのほぼ無傷の状態でした。\\ 通常手で引っ張っても動かないくらいに強くサッシの枠にはまっているのですが、雨戸とサッシの側面にある細い隙間から強風が入り込んではずれたものと思われます。その後、軽いので風に乗って飛んでいったのでしょう。\\ 内窓と違ってこちらは凶器にもなりかねないので、風の吹き込みを防止してより頑丈に取り付ける方法を工夫する必要があります。
 +
 \\  \\ 
  
  
activities/products/outer_windows.1690616707.txt.gz · 最終更新: 2023/07/29 16:45 by Staff_Ujiie