このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:moving_display2 [2022/08/13 23:28] Staff_Ujiie [非接触スイッチの作成] |
activities:products:moving_display2 [2022/08/14 09:54] (現在) Staff_Ujiie [自転車を漕ぐオートマタの改良] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== うごく常設展示の更新(自転車オートマタの追加) ====== | ====== うごく常設展示の更新(自転車オートマタの追加) ====== | ||
{{: | {{: | ||
- | [[activities: | + | [[activities: |
\\ | \\ | ||
===== 追加展示で行った内容 ===== | ===== 追加展示で行った内容 ===== | ||
行 24: | 行 24: | ||
\\ | \\ | ||
- | * コネクター部品は、修理や改造をしやすくするために、接着は行いません。**部品同士をはめ込んで固定する方法**を取っています。寸法をかなりきつくした部品同士をはめ込むので、組み立てには力が要り、誤って壊してしまったりもしやすいです。そこで、必要なところに力がかかり、かつ持ちやすい**治具を作成**し、組立のし易さとはめ込みの精度向上を目指しました。 | + | * {{ : |
- | * 3DCADソフト上で行うシミュレーションに比べて、実物は2本の足だけで支えている胴体の位置がかなり下に落ち込みます。胴体が落ちる分、足も曲がったままでペダルを踏むような動作になり、ぎこちなさにつながっています。\\ もともとこの自転車には**サドル**を付けませんでした。胴体が動くのを邪魔したくないということで付けなかったのですが、サドルで胴体を支えれば足の動きはなめらかになります。\\ 実際にサドルを付けてみることにしました。シミュレーション上では、それでも胴体は上下してくれたのですが、実際に作ってみると、**胴体は全く動きません**でした。足は軽やかに回ります。ちょっと動きは物足りないのですが、安定と姿勢を優先して今回の設置はこれで行くことにしました。 | + | * [[https:// |
* サドルなしのモデルを動かしながら、胴体を手で支えてみたりしてみると、**サドルがあっても胴体が動いてくれる高さというのはありそう**です。ただしそれはかなり狭い範囲に限られます。サドルを付けて姿勢を良くしつつも胴体が上下に動いてくれるのが理想なので、この辺はもう少し検討してみます。 | * サドルなしのモデルを動かしながら、胴体を手で支えてみたりしてみると、**サドルがあっても胴体が動いてくれる高さというのはありそう**です。ただしそれはかなり狭い範囲に限られます。サドルを付けて姿勢を良くしつつも胴体が上下に動いてくれるのが理想なので、この辺はもう少し検討してみます。 |