ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


activities:products:inner_windows_1

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
activities:products:inner_windows_1 [2023/07/16 15:20]
Staff_Ujiie [設計]
activities:products:inner_windows_1 [2023/07/29 17:23] (現在)
Staff_Ujiie [ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計]
行 1: 行 1:
 ====== ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計====== ====== ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計======
- +{{:activities:products:p2180532_w000.jpg?direct&500|}}\\  
-当施設は、周りに高い建物があまりない住宅地に位置した建物の3Fにあります。日当たりも風当たりも良すぎて夏冬の室温がすぐにエアコンの冷暖房能力を上回ってしまいます。+当施設は、周りに高い建物があまりない住宅地に位置した建物の3Fにあります。日当たりも風当たりも良すぎて夏冬の室温がすぐにエアコンの冷暖房能力を上回ってしまいます。
 これを何とかしたいとというのが入居以来の大きな課題で、窓のガラスにひととおり遮熱ネットを貼りましたが、まだまだ足りないと感じていました。とはいえ原状復帰が必要な賃貸物件なので、できることは限られます。\\  これを何とかしたいとというのが入居以来の大きな課題で、窓のガラスにひととおり遮熱ネットを貼りましたが、まだまだ足りないと感じていました。とはいえ原状復帰が必要な賃貸物件なので、できることは限られます。\\ 
 そのような中、部屋の窓にプラダンなどを貼って空気層を作って2重窓化するDIYの話を冷暖房費の節約関連で結構目にするようになってきました。ガラスとプラダンの間の空気層にプラダン内部の空気室もあるので、実際は3重窓に近い構造です。部材の固定に両面テープを使えば簡単にできそうで、実際の作成事例のweb記事もたくさん見つかります。 そのような中、部屋の窓にプラダンなどを貼って空気層を作って2重窓化するDIYの話を冷暖房費の節約関連で結構目にするようになってきました。ガラスとプラダンの間の空気層にプラダン内部の空気室もあるので、実際は3重窓に近い構造です。部材の固定に両面テープを使えば簡単にできそうで、実際の作成事例のweb記事もたくさん見つかります。
  
-いくつかの記事を参考にして、まず自宅の倉庫の窓に実際に作って付けてみたところ、結構きれいにできたので、店舗内の窓に設置してみました。+いくつかの記事を参考にして、まず[[activities:products:outer_windows|自宅の物置の窓に実際に作って付けてみた]]ところ、結構きれいにできたので、店舗内の窓に設置してみました。
  
 当初この作業は防寒対策が主目的で厳冬期に行いましたが、この暑い夏にも外からの熱が入ってくるのを防いで、冷房効率を上げてくれています。 当初この作業は防寒対策が主目的で厳冬期に行いましたが、この暑い夏にも外からの熱が入ってくるのを防いで、冷房効率を上げてくれています。
行 53: 行 53:
  
   * ボードが温度によって伸び縮みするので、そのズレを吸収できるように、ネジ穴は少し大きめのφ5.5mmで開けます(ネジ径はφ4mmです)。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_12.07.09_w000.png?direct&400|}}   * ボードが温度によって伸び縮みするので、そのズレを吸収できるように、ネジ穴は少し大きめのφ5.5mmで開けます(ネジ径はφ4mmです)。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_12.07.09_w000.png?direct&400|}}
 +\\ 
 2.**西面片開き窓**(2枚)\\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.26.45_w600.png?direct&400|青い窓の部分です}} 2.**西面片開き窓**(2枚)\\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.26.45_w600.png?direct&400|青い窓の部分です}}
   * 2つある片開き窓は換気でよく開けるので、内窓もそれに対応する必要があります。最初は開く窓自体にボードを取り付ける方向で考えていましたが、窓から離して内側のサッシ枠に引き戸レールで取り付けた方が、簡単で見た目も良いので、そちらに変更しました。こうすることで、外窓を開けるときは内窓は隣の窓の位置に退避しておきます。   * 2つある片開き窓は換気でよく開けるので、内窓もそれに対応する必要があります。最初は開く窓自体にボードを取り付ける方向で考えていましたが、窓から離して内側のサッシ枠に引き戸レールで取り付けた方が、簡単で見た目も良いので、そちらに変更しました。こうすることで、外窓を開けるときは内窓は隣の窓の位置に退避しておきます。
行 60: 行 60:
  
   * 内窓を片開き窓の隣にスライドさせておけるように、隣の窓の手前まで引き戸レール(上下)を設置します。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.28.46_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}   * 内窓を片開き窓の隣にスライドさせておけるように、隣の窓の手前まで引き戸レール(上下)を設置します。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.28.46_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}
 +\\ 
 3.**南北角はめ殺し窓**(2枚)\\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.30.07_w600.png?direct&400|青い窓の部分です}} 3.**南北角はめ殺し窓**(2枚)\\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.30.07_w600.png?direct&400|青い窓の部分です}}
   * 西面窓から南北両側に回り込んでいる建物の角の狭い窓になります。ここは外に向かってガラス面に店名を表示している窓で、この先照明をつけたいと思っています。   * 西面窓から南北両側に回り込んでいる建物の角の狭い窓になります。ここは外に向かってガラス面に店名を表示している窓で、この先照明をつけたいと思っています。
  
   * 寸法は異なりますが、西面のはめ殺し窓と同様のネジ止め構造にします。上下にコの字ジョイナー、両側面にL字アングルで窓枠を組み、ネジ止め用の穴を加工します。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.31.48_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}   * 寸法は異なりますが、西面のはめ殺し窓と同様のネジ止め構造にします。上下にコの字ジョイナー、両側面にL字アングルで窓枠を組み、ネジ止め用の穴を加工します。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.31.48_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}
 +\\ 
 4.**南面引き戸窓**(4枚) 4.**南面引き戸窓**(4枚)
   * 毎日開け締めする窓なので、内窓も頻繁に開けられるようにする必要があり、引き戸にします。内窓を片側に全部寄せることもできるように2枚用の引き戸レール(上下)を、位置を揃えて2本つなげて設置します。   * 毎日開け締めする窓なので、内窓も頻繁に開けられるようにする必要があり、引き戸にします。内窓を片側に全部寄せることもできるように2枚用の引き戸レール(上下)を、位置を揃えて2本つなげて設置します。
  
   * 各ボードの両側面は、幅の狭いジョイナーを付けて枠にします。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.16.25_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}   * 各ボードの両側面は、幅の狭いジョイナーを付けて枠にします。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.16.25_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}
 +\\ 
 5.**北面流し引き戸窓**(2枚) 5.**北面流し引き戸窓**(2枚)
   * 流しの2枚の引き戸です。面積は他の窓の半分ほどなので、一番作りやすそうです。南面窓と同様に2枚の引き戸にしますので、上下の引き戸レールを設置して枠も付けます。   * 流しの2枚の引き戸です。面積は他の窓の半分ほどなので、一番作りやすそうです。南面窓と同様に2枚の引き戸にしますので、上下の引き戸レールを設置して枠も付けます。
行 77: 行 77:
  
   * 難点は、屋内の水道工事で室内に配管が追加されていて、それが結構邪魔になりそうなところを通っていることです。配管を避けながら取付け位置をギリギリで決めました。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.18.53_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}   * 難点は、屋内の水道工事で室内に配管が追加されていて、それが結構邪魔になりそうなところを通っていることです。配管を避けながら取付け位置をギリギリで決めました。\\ \\ {{:activities:products:sc2023-07-16_11.18.53_w000.png?direct&400|紺の部分は樹脂モールの内窓枠です}}
- +\\ \\ 
-\\ +
 ===== 制作 ===== ===== 制作 =====
 ==== 材料 ==== ==== 材料 ====
行 88: 行 87:
  
   * **窓枠用の樹脂モール(硬質PVC/ポリカーボネート)**:\\ **光モール**から様々な形の樹脂モールが発売されているのでこれを利用します。断熱目的なので、樹脂製のものにします。\\ \\    * **窓枠用の樹脂モール(硬質PVC/ポリカーボネート)**:\\ **光モール**から様々な形の樹脂モールが発売されているのでこれを利用します。断熱目的なので、樹脂製のものにします。\\ \\ 
-    * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=5|ジョイナー コ4型]]**:\\ それだけだと頼りないボードの両側面に付けて窓枠として使います。塩ビ製でそれほど硬くもないので、これを付けてもたわみを解消するところまではいきませんが、枠が合ったほうが見た目も使い勝手もよくなります。\\ \\  +    * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=5|ジョイナー コ4型]]**:\\ それだけだと頼りないボードの両側面に付けて窓枠として使います。塩ビ製でそれほど硬くもないので、これを付けてもたわみを解消するところまではいきませんが、枠が合ったほうが見た目も使い勝手もよくなります。\\ {{:activities:products:p7161672_w600.jpg?direct&200|}}\\ \\  
-    * **[[http://www.osaka-hikari.co.jp/webcatalogue/index.html#page=139|ジョイント用ポリカジョイナー エ型]]**:\\ この部品はもともと2枚のボードをつないで1枚にするための接続部品ですが、今回は、ボードの両側に枠として取り付けて使います。材質も透明のポリカーボネート製なので、取り付け後はボードとの一体感が出ます。がっしりした構造なので、こちらはボードのたわみも抑えてくれます。\\ (ちなみにこの製品は、光モールとは別会社の光の製品です。)\\ {{:activities:products:p1290326_w600.jpg?direct&200|表と裏で幅が異なります}}\\ \\ +    * **[[http://www.osaka-hikari.co.jp/webcatalogue/index.html#page=139|ジョイント用ポリカジョイナー エ型]]**:\\ この部品はもともと2枚のボードをつないで1枚にするための接続部品ですが、今回は、ボードの両側に枠として取り付けて使います。材質も透明のポリカーボネート製なので、取り付け後はボードとの一体感が出ます。がっしりした構造なので、こちらはボードのたわみも抑えてくれます。\\ (ちなみにこの製品は、光モールとは別会社の****の製品です。)\\ {{:activities:products:p1290326_w600.jpg?direct&200|表と裏で幅が異なります}}\\ \\ 
     * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=8|ガラス戸レール 5上/5下]]**:\\ 開閉する引き戸に使う上下の専用枠です。2面の引き戸用なのでレールが2本並んでいます。4mm厚のボードそのままだと枠の溝幅に対してかなりゆるいですが、上記のコ4型ジョイナーを枠としてはめた状態だと、溝に収まりません。そのため、各ボードの側面にジョイナー類を付ける場合も、レールには当たらないようにボードより長さを短くします。\\ 今回ポリカジョイナーの取付けでは少し凝って、長さをボードと同じにした上で、4mm超の幅の箇所を一部切断してレールに収まる幅に加工しました。\\ {{:activities:products:pc270186_w600.jpg?direct&200|左:上用、右:下用}}\\ \\      * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=8|ガラス戸レール 5上/5下]]**:\\ 開閉する引き戸に使う上下の専用枠です。2面の引き戸用なのでレールが2本並んでいます。4mm厚のボードそのままだと枠の溝幅に対してかなりゆるいですが、上記のコ4型ジョイナーを枠としてはめた状態だと、溝に収まりません。そのため、各ボードの側面にジョイナー類を付ける場合も、レールには当たらないようにボードより長さを短くします。\\ 今回ポリカジョイナーの取付けでは少し凝って、長さをボードと同じにした上で、4mm超の幅の箇所を一部切断してレールに収まる幅に加工しました。\\ {{:activities:products:pc270186_w600.jpg?direct&200|左:上用、右:下用}}\\ \\ 
     * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=1|L字アングル]](1辺20mm)**:\\ はめ殺し窓へボードを取り付けるときの窓枠側の部品として、サッシに両面テープで固定しておいて、そこにボードをネジ止めして固定します。ネジを外せば簡単にボードを取り外すことができるようにします。\\ {{:activities:products:p1300331_w600.jpg?direct&200|}}     * **[[https://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=1|L字アングル]](1辺20mm)**:\\ はめ殺し窓へボードを取り付けるときの窓枠側の部品として、サッシに両面テープで固定しておいて、そこにボードをネジ止めして固定します。ネジを外せば簡単にボードを取り外すことができるようにします。\\ {{:activities:products:p1300331_w600.jpg?direct&200|}}
activities/products/inner_windows_1.1689488401.txt.gz · 最終更新: 2023/07/16 15:20 by Staff_Ujiie