このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:inner_windows_1 [2023/07/16 14:58] Staff_Ujiie [設計] |
activities:products:inner_windows_1 [2023/07/29 17:23] (現在) Staff_Ujiie [ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計====== | ====== ポリカプラダンでの簡易内窓の制作 (1) 構想~設計====== | ||
- | + | {{: | |
- | 当施設は、周りに高い建物があまりない住宅地に位置した建物の3Fにあります。日当たりも風当たりも良すぎて夏冬の室温がすぐにエアコンの冷暖房能力を上回ってしまいます。 | + | 当施設は、周りに高い建物があまりない住宅地に位置した建物の3Fにあります。日当たりも風当たりも良すぎて、夏冬の室温がすぐにエアコンの冷暖房能力を上回ってしまいます。 |
これを何とかしたいとというのが入居以来の大きな課題で、窓のガラスにひととおり遮熱ネットを貼りましたが、まだまだ足りないと感じていました。とはいえ原状復帰が必要な賃貸物件なので、できることは限られます。\\ | これを何とかしたいとというのが入居以来の大きな課題で、窓のガラスにひととおり遮熱ネットを貼りましたが、まだまだ足りないと感じていました。とはいえ原状復帰が必要な賃貸物件なので、できることは限られます。\\ | ||
そのような中、部屋の窓にプラダンなどを貼って空気層を作って2重窓化するDIYの話を冷暖房費の節約関連で結構目にするようになってきました。ガラスとプラダンの間の空気層にプラダン内部の空気室もあるので、実際は3重窓に近い構造です。部材の固定に両面テープを使えば簡単にできそうで、実際の作成事例のweb記事もたくさん見つかります。 | そのような中、部屋の窓にプラダンなどを貼って空気層を作って2重窓化するDIYの話を冷暖房費の節約関連で結構目にするようになってきました。ガラスとプラダンの間の空気層にプラダン内部の空気室もあるので、実際は3重窓に近い構造です。部材の固定に両面テープを使えば簡単にできそうで、実際の作成事例のweb記事もたくさん見つかります。 | ||
- | いくつかの記事を参考にして、まず自宅の倉庫の窓に実際に作って付けてみたところ、結構きれいにできたので、店舗内の窓に設置してみました。 | + | いくつかの記事を参考にして、まず[[activities: |
当初この作業は防寒対策が主目的で厳冬期に行いましたが、この暑い夏にも外からの熱が入ってくるのを防いで、冷房効率を上げてくれています。 | 当初この作業は防寒対策が主目的で厳冬期に行いましたが、この暑い夏にも外からの熱が入ってくるのを防いで、冷房効率を上げてくれています。 | ||
行 46: | 行 46: | ||
1.**西面はめ殺し窓**(5枚)\\ {{: | 1.**西面はめ殺し窓**(5枚)\\ {{: | ||
- | * 室内で一番大きな面積を占めている窓です。開けることはないので、内窓でふさいでしまえば良いのですが、室内側に大きく張り出したサッシ枠の間の寸法がポリカボードの幅よりも少し広く、隙間が開いてしまいこのままではボードの固定が困難です。内外の温度差でボードが曲がることを考えると、たわまないようにしっかり固定する必要があります。 | + | * 室内で一番大きな面積を占めている窓です。開けることはないので、内窓でふさいでしまえば良いのですが、室内側に大きく張り出したサッシ枠の間の寸法が、ポリカボードの幅よりも少し広く隙間が開いてしまい、このままではボードの固定が困難です。内外の温度差でボードが曲がることを考えると、たわまないようにしっかり固定する必要があります。 |
- | * アルミサッシの窓枠の上下には段差があり、ボードの取付け位置はそこに合わせます。ボードの上下端はサッシに貼り付けたコの字ジョイナーにはめ込みます。 | + | * アルミサッシの窓枠の上下には小さな段差があり、寸法がちょうどよかったので、ボードの取付け位置はそこに合わせます。ボードの上下端は段差を利用してサッシに貼り付けたコの字ジョイナーにはめ込んで固定します。 |
- | * ボードの幅が不足することに対しては、サッシ枠の内側両側面に沿ってL字アングルを貼り付けて、その枠にボードをネジ止めする構造にしました。両脇の隙間はこのアングル部分が埋めてくれます。\\ 高さのある窓なので、片側5箇所でアングルとボードをネジ止めします。 | + | * ボードの横幅が不足することに対しては、サッシ枠の内側の両側面に沿ってL字アングルを貼り付けて、そのアングルにボードをネジ止めする構造にしました。両脇の隙間はこのアングルが埋めてくれます。\\ 高さのある窓なので、片側5箇所でアングルとボードをネジ止めします。 |
* ボードが温度によって伸び縮みするので、そのズレを吸収できるように、ネジ穴は少し大きめのφ5.5mmで開けます(ネジ径はφ4mmです)。\\ \\ {{: | * ボードが温度によって伸び縮みするので、そのズレを吸収できるように、ネジ穴は少し大きめのφ5.5mmで開けます(ネジ径はφ4mmです)。\\ \\ {{: | ||
+ | \\ | ||
2.**西面片開き窓**(2枚)\\ {{: | 2.**西面片開き窓**(2枚)\\ {{: | ||
- | * 2つある片開き窓は換気でよく開けるので、内窓もそれに対応する必要があります。最初は開く窓自体にボードを取り付ける方向で考えていましたが、窓から離して内側のサッシ枠に引き戸レールで取り付けた方が、簡単で見た目も良いので、そちらに変更しました。こうすることで、外窓を開けるときは内窓を隣の窓上に退避しておくようにできます。 | + | * 2つある片開き窓は換気でよく開けるので、内窓もそれに対応する必要があります。最初は開く窓自体にボードを取り付ける方向で考えていましたが、窓から離して内側のサッシ枠に引き戸レールで取り付けた方が、簡単で見た目も良いので、そちらに変更しました。こうすることで、外窓を開けるときは内窓は隣の窓の位置に退避しておきます。 |
- | * サッシの枠の間隔は隣のはめ殺し窓と一緒なので、同じようにボードの幅が不足します。こちらでは、横幅のあるポリカーボネートのジョイナーをボードの両側面に付けることで内窓全体の幅を広くして、サッシ枠との間に隙間が出ないようにしました。\\ ポリカジョイナーは厚みもあって硬いので、引き戸をスライドさせるときも手をかける場所になって使いやすいです。 | + | * サッシの枠の間隔は上述のはめ殺し窓と一緒なので、同じようにボードの幅が不足します。こちらでは、横幅のあるポリカーボネートのジョイナーをボードの両側面に付けることで内窓全体の幅を広くして、サッシ枠との間に隙間が出ないようにしました。\\ ポリカジョイナーは厚みもあって硬いので、引き戸をスライドさせるときも手をかける場所になって使いやすいです。 |
* 内窓を片開き窓の隣にスライドさせておけるように、隣の窓の手前まで引き戸レール(上下)を設置します。\\ \\ {{: | * 内窓を片開き窓の隣にスライドさせておけるように、隣の窓の手前まで引き戸レール(上下)を設置します。\\ \\ {{: | ||
+ | \\ | ||
3.**南北角はめ殺し窓**(2枚)\\ {{: | 3.**南北角はめ殺し窓**(2枚)\\ {{: | ||
* 西面窓から南北両側に回り込んでいる建物の角の狭い窓になります。ここは外に向かってガラス面に店名を表示している窓で、この先照明をつけたいと思っています。 | * 西面窓から南北両側に回り込んでいる建物の角の狭い窓になります。ここは外に向かってガラス面に店名を表示している窓で、この先照明をつけたいと思っています。 | ||
- | * 寸法は異なりますが、西面のはめ殺し窓と同様のネジ止め構造にします。上下にコの字ジョイナー、両側面にL字アングルで窓枠を組み、ネジ止め用の穴を加工します。\\ \\ {{: | ||
+ | * 寸法は異なりますが、西面のはめ殺し窓と同様のネジ止め構造にします。上下にコの字ジョイナー、両側面にL字アングルで窓枠を組み、ネジ止め用の穴を加工します。\\ \\ {{: | ||
+ | \\ | ||
4.**南面引き戸窓**(4枚) | 4.**南面引き戸窓**(4枚) | ||
* 毎日開け締めする窓なので、内窓も頻繁に開けられるようにする必要があり、引き戸にします。内窓を片側に全部寄せることもできるように2枚用の引き戸レール(上下)を、位置を揃えて2本つなげて設置します。 | * 毎日開け締めする窓なので、内窓も頻繁に開けられるようにする必要があり、引き戸にします。内窓を片側に全部寄せることもできるように2枚用の引き戸レール(上下)を、位置を揃えて2本つなげて設置します。 | ||
- | * 各ボードの両側面は、幅の狭いジョイナーを付けて枠にします。\\ \\ {{: | ||
+ | * 各ボードの両側面は、幅の狭いジョイナーを付けて枠にします。\\ \\ {{: | ||
+ | \\ | ||
5.**北面流し引き戸窓**(2枚) | 5.**北面流し引き戸窓**(2枚) | ||
* 流しの2枚の引き戸です。面積は他の窓の半分ほどなので、一番作りやすそうです。南面窓と同様に2枚の引き戸にしますので、上下の引き戸レールを設置して枠も付けます。 | * 流しの2枚の引き戸です。面積は他の窓の半分ほどなので、一番作りやすそうです。南面窓と同様に2枚の引き戸にしますので、上下の引き戸レールを設置して枠も付けます。 | ||
- | * 難点は、屋内の水道工事で室内に配管が追加されていて、それが結構邪魔になりそうなところを通っていることです。配管を避けながら取付け位置をギリギリで決めました。\\ \\ {{: | ||
- | \\ | + | * この窓だけポリカプラダンの段の向きを水平方向にしました。ブラインドの羽なども水平なので、個人的にはそちらのほうがいいと思っていますが、他の窓は材料の寸法の制約から、縦の向きしか選べません。 |
+ | |||
+ | * 難点は、屋内の水道工事で室内に配管が追加されていて、それが結構邪魔になりそうなところを通っていることです。配管を避けながら取付け位置をギリギリで決めました。\\ \\ {{: | ||
+ | \\ \\ | ||
===== 制作 ===== | ===== 制作 ===== | ||
==== 材料 ==== | ==== 材料 ==== | ||
行 83: | 行 87: | ||
* **窓枠用の樹脂モール(硬質PVC/ポリカーボネート)**:\\ **光モール**から様々な形の樹脂モールが発売されているのでこれを利用します。断熱目的なので、樹脂製のものにします。\\ \\ | * **窓枠用の樹脂モール(硬質PVC/ポリカーボネート)**:\\ **光モール**から様々な形の樹脂モールが発売されているのでこれを利用します。断熱目的なので、樹脂製のものにします。\\ \\ | ||
- | * **[[https:// | + | * **[[https:// |
- | * **[[http:// | + | * **[[http:// |
* **[[https:// | * **[[https:// | ||
* **[[https:// | * **[[https:// |