ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


activities:management:making_inside

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
activities:management:making_inside [2021/08/03 12:32]
Staff_Ujiie [サイト構築の進め方]
activities:management:making_inside [2021/08/31 14:05] (現在)
Staff_Ujiie [内容の基本構成]
行 22: 行 22:
 そうこうしているうちに見つけたのが[[https://www.dokuwiki.org/dokuwiki|DokuWiki]](ドクウィキ)というWikiシステムです。 そうこうしているうちに見つけたのが[[https://www.dokuwiki.org/dokuwiki|DokuWiki]](ドクウィキ)というWikiシステムです。
  
-Wikiシステムは[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8|Wikipedia]](ウィキペディア)に見られるように、テーマごとにページが作られていて、その中身常に編集され更新されていきます。また、沢山張られたリンクから関連情報のページと行ったりたりすることで、閲覧者一人一人が自分に合った理解を深められる仕組みです。+Wikiシステムは[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8|Wikipedia]](ウィキペディア)に見られるように、テーマごとにページが作られていて、その中身常に編集され更新されていきます。また、沢山張られたリンクから関連情報のページと必要に応じて来することで、閲覧者一人一人が自分に合った理解を深められる仕組みです。
  
 WordPressが日々ブログ記事を投稿するシステムから発展したのに対して、Wikiはテーマ別のページに内容を都度書き加えてゆくシステムというところが対照的です。WordPressでテーマ別をやろうとすると、タグをつけて分類したり、投稿タイプをテーマ別に設定したりとなるのではと思いますが、分類や記事が増えてきたときに管理しやすいとは思えません。一方Wikiシステムではテーマ別のページを先に準備してしまえば、後はそれぞれの進捗に応じて内容を書き足していくことを繰り返していくだけです。かといって毎日の更新内容がわからないわけではありません。 WordPressが日々ブログ記事を投稿するシステムから発展したのに対して、Wikiはテーマ別のページに内容を都度書き加えてゆくシステムというところが対照的です。WordPressでテーマ別をやろうとすると、タグをつけて分類したり、投稿タイプをテーマ別に設定したりとなるのではと思いますが、分類や記事が増えてきたときに管理しやすいとは思えません。一方Wikiシステムではテーマ別のページを先に準備してしまえば、後はそれぞれの進捗に応じて内容を書き足していくことを繰り返していくだけです。かといって毎日の更新内容がわからないわけではありません。
行 52: 行 52:
   *  等々   *  等々
  
-また、DokuWikiの本家[[https://www.dokuwiki.org/start?id=manual|オフィシャルサイトのページ]]は、使い始めの初心者向けに意外なほど親切に説明してくれています。ネットで集めた断片的な情報もオフィシャルサイトできちんと説明されていることが多いので、本当はオフィシャルのマニュアルをじっくり通読するのが一番の近道だと思います。+また、DokuWikiの本家[[https://www.dokuwiki.org/start?id=manual|オフィシャルサイトのページ]]は、使い始めの初心者向けに意外なほど親切に説明してくれています。ネットで集めた断片的な情報もオフィシャルサイトできちんと考え方から説明されていることが多いので、本当はオフィシャルのマニュアルをじっくり通読するのが一番の近道だと思います。
  
 オフィシャルサイトで表示言語を選択すれば[[https://www.dokuwiki.org/start?id=ja:manual|日本語翻訳版のページ]]も読めますが、情報が古いことが時々あるので、英語版のページが正と思ってください。ブラウザに翻訳機能があるなら、英語ページを日本語に翻訳表示した方が、表現が多少変だとしても良いかもしれません。日本語翻訳版がないページも結構あるので(特にプラグイン)、ブラウザの翻訳機能はとても助かります。 オフィシャルサイトで表示言語を選択すれば[[https://www.dokuwiki.org/start?id=ja:manual|日本語翻訳版のページ]]も読めますが、情報が古いことが時々あるので、英語版のページが正と思ってください。ブラウザに翻訳機能があるなら、英語ページを日本語に翻訳表示した方が、表現が多少変だとしても良いかもしれません。日本語翻訳版がないページも結構あるので(特にプラグイン)、ブラウザの翻訳機能はとても助かります。
行 68: 行 68:
 FAB施設が関わる大きな2つの柱があります。何を作るのか(作る動機、過程、作ったもの)と、どんな手段(工作機材、作成方法等)で作るのかです。これらはどちらも重要でお互いに密接に関係していますが、それを今回Wikiの仕組みを使うことで、お互いにリンクしあう形でうまく扱えるのではないかと期待しています。 FAB施設が関わる大きな2つの柱があります。何を作るのか(作る動機、過程、作ったもの)と、どんな手段(工作機材、作成方法等)で作るのかです。これらはどちらも重要でお互いに密接に関係していますが、それを今回Wikiの仕組みを使うことで、お互いにリンクしあう形でうまく扱えるのではないかと期待しています。
  
-というわけで、この新サイトの内容分類も(1)何を作るか(作品、プロジェクト、活動)と(2)作り方(工作機材、加工方法、材料等の情報)の2本立てにします。+というわけで、この新サイトの内容分類も、大きくは(1)何を作るか(作品、プロジェクト、活動)と(2)作り方(工作機材、加工方法、材料等の情報)の2本立てにします。
  
 1)まず私の制作したもの、さらにこの施設の運営の活動内容やその中で作ったもの、(それと会員の活動や制作の内容) 1)まず私の制作したもの、さらにこの施設の運営の活動内容やその中で作ったもの、(それと会員の活動や制作の内容)
行 95: 行 95:
 === 1)スタッフ業務用のイントラネット作成 === === 1)スタッフ業務用のイントラネット作成 ===
  
-スタッフ業務をDokuWikiでイントラネットとしてまとめて、文書や資料類の一元化図りたいです。+スタッフ業務をDokuWikiでイントラネットとしてまとめて、文書や参照資料類の保管場所整理したいです。その時その時で調べた情報や、処理した内容等をメモソフト(Google Keep)にどんどん入れていたら、いつの間にか手に余る状態になってきてしまったので、結構差し迫ったニーズでもあります。
  
  
activities/management/making_inside.1627961532.txt.gz · 最終更新: 2021/08/03 12:32 by Staff_Ujiie