このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:management:making_inside [2021/04/12 15:02] Staff_Ujiie [Tips] |
activities:management:making_inside [2021/08/31 14:05] (現在) Staff_Ujiie [内容の基本構成] |
||
---|---|---|---|
行 22: | 行 22: | ||
そうこうしているうちに見つけたのが[[https:// | そうこうしているうちに見つけたのが[[https:// | ||
- | Wikiシステムは[[https:// | + | Wikiシステムは[[https:// |
WordPressが日々ブログ記事を投稿するシステムから発展したのに対して、Wikiはテーマ別のページに内容を都度書き加えてゆくシステムというところが対照的です。WordPressでテーマ別をやろうとすると、タグをつけて分類したり、投稿タイプをテーマ別に設定したりとなるのではと思いますが、分類や記事が増えてきたときに管理しやすいとは思えません。一方Wikiシステムではテーマ別のページを先に準備してしまえば、後はそれぞれの進捗に応じて内容を書き足していくことを繰り返していくだけです。かといって毎日の更新内容がわからないわけではありません。 | WordPressが日々ブログ記事を投稿するシステムから発展したのに対して、Wikiはテーマ別のページに内容を都度書き加えてゆくシステムというところが対照的です。WordPressでテーマ別をやろうとすると、タグをつけて分類したり、投稿タイプをテーマ別に設定したりとなるのではと思いますが、分類や記事が増えてきたときに管理しやすいとは思えません。一方Wikiシステムではテーマ別のページを先に準備してしまえば、後はそれぞれの進捗に応じて内容を書き足していくことを繰り返していくだけです。かといって毎日の更新内容がわからないわけではありません。 | ||
行 40: | 行 40: | ||
DokuWikiが良さそうと思ったものの、ページの見た目に関しては、DokuWikiはあまり選択肢がなく、かつ文章の占める割合の多い地味なページになりがちです。初めての来訪者向きとは言えません。立ち上げてまだ間もない本サイトとしては、WordPressの方が受ける印象が段違いに良いと思います。 | DokuWikiが良さそうと思ったものの、ページの見た目に関しては、DokuWikiはあまり選択肢がなく、かつ文章の占める割合の多い地味なページになりがちです。初めての来訪者向きとは言えません。立ち上げてまだ間もない本サイトとしては、WordPressの方が受ける印象が段違いに良いと思います。 | ||
- | そこで従来のWordPressサイトは残し、そこにくっつける形でDokuWikiによるサイトを作ることにしました。それがinside(インサイド)と名前を付けたこの場所です。表のサイトは外向けの公式サイト、一方insideは詳しく深く役に立つ情報源となることを目指し、内容を住み分けします。 | + | そこで従来のWordPressサイトは残し、そこにくっつける形でDokuWikiによるサイトを作ることにしました。それがinside(インサイド)と名前を付けたこの場所です。表のサイトは外向けの公式サイト、一方insideは体験したことを基本に詳しく深く役に立つ情報源となることを目指し、内容を住み分けします。 |
行 52: | 行 52: | ||
* 等々 | * 等々 | ||
- | また、DokuWikiの本家[[https:// | + | また、DokuWikiの本家[[https:// |
- | オフィシャルサイトで言語を選択すれば[[https:// | + | オフィシャルサイトで表示言語を選択すれば[[https:// |
インストールと初期設定の仕方もそう難しいものではないので、方針を決めたら集めた情報に従って作業を進めてゆきます。サイトの詳細設定やプラグインの選定では、作りたいサイトの機能に応じた設定が必要なところが出てきます。自分がどのようなサイトを作りたいのかのイメージを持っておくのが大事です。 | インストールと初期設定の仕方もそう難しいものではないので、方針を決めたら集めた情報に従って作業を進めてゆきます。サイトの詳細設定やプラグインの選定では、作りたいサイトの機能に応じた設定が必要なところが出てきます。自分がどのようなサイトを作りたいのかのイメージを持っておくのが大事です。 | ||
行 68: | 行 68: | ||
FAB施設が関わる大きな2つの柱があります。何を作るのか(作る動機、過程、作ったもの)と、どんな手段(工作機材、作成方法等)で作るのかです。これらはどちらも重要でお互いに密接に関係していますが、それを今回Wikiの仕組みを使うことで、お互いにリンクしあう形でうまく扱えるのではないかと期待しています。 | FAB施設が関わる大きな2つの柱があります。何を作るのか(作る動機、過程、作ったもの)と、どんな手段(工作機材、作成方法等)で作るのかです。これらはどちらも重要でお互いに密接に関係していますが、それを今回Wikiの仕組みを使うことで、お互いにリンクしあう形でうまく扱えるのではないかと期待しています。 | ||
- | というわけで、この新サイトの内容分類も(1)何を作るか(作品、プロジェクト、活動)と(2)作り方(工作機材、加工方法、材料等の情報)の2本立てにします。 | + | というわけで、この新サイトの内容分類も、大きくは(1)何を作るか(作品、プロジェクト、活動)と(2)作り方(工作機材、加工方法、材料等の情報)の2本立てにします。 |
1)まず私の制作したもの、さらにこの施設の運営の活動内容やその中で作ったもの、(それと会員の活動や制作の内容) | 1)まず私の制作したもの、さらにこの施設の運営の活動内容やその中で作ったもの、(それと会員の活動や制作の内容) | ||
行 87: | 行 87: | ||
※insideを準備する中で気の付いたこと、こうした方が良いと思った点をまとめます。 | ※insideを準備する中で気の付いたこと、こうした方が良いと思った点をまとめます。 | ||
- | [[edit-image|Dokuwikiの画像表示をサンプル確認]]:記事編集画面で画像を貼り付ける際に、各種設定でどんな風に表示されるかを実際に確認してみました。 | ||
+ | * [[edit-image|Dokuwikiの画像表示をサンプル確認]]:記事編集画面で画像を貼り付ける際に、各種設定でどんな風に表示されるかを実際に確認してみました。一度確認しておくと、できることの引き出しと、できないことへの工夫の種になります。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
===== 今後対応したいこと ===== | ===== 今後対応したいこと ===== | ||
=== 1)スタッフ業務用のイントラネット作成 === | === 1)スタッフ業務用のイントラネット作成 === | ||
- | スタッフ業務をDokuWikiでイントラネットとしてまとめて、文書や資料類の一元化を図りたいです。 | + | スタッフ業務をDokuWikiでイントラネットとしてまとめて、文書や参照資料類の保管場所を整理したいです。その時その時で調べた情報や、処理した内容等をメモソフト(Google Keep)にどんどん入れていたら、いつの間にか手に余る状態になってきてしまったので、結構差し迫ったニーズでもあります。 |