ふたつぼし inside

制作・活動内容、機材の使い方、作り方などなど

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tools:3dprint:handtool

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tools:3dprint:handtool [2022/04/08 16:49]
Staff_Ujiie [フィラメント端固定テープ]
tools:3dprint:handtool [2022/06/10 16:13] (現在)
Staff_Ujiie [ニッパー]
行 23: 行 23:
 {{ :tools:3dprint:p8171029_w600.jpg?direct&200|同色でそろえました}}Maestro(ATOM)は古い3Dプリンターなだけあって、強化ガラス面のビルドプレートにのりを塗って定着させるように指示されています。 {{ :tools:3dprint:p8171029_w600.jpg?direct&200|同色でそろえました}}Maestro(ATOM)は古い3Dプリンターなだけあって、強化ガラス面のビルドプレートにのりを塗って定着させるように指示されています。
 しばらくスティックのりやマスキングテープを使ったりしていましたが、のりを塗ると後で掃除が面倒、マスキングテープだと張替えが面倒なので、現在は樹脂製のビルドシートを貼ってメンテナンスフリーにしています。 しばらくスティックのりやマスキングテープを使ったりしていましたが、のりを塗ると後で掃除が面倒、マスキングテープだと張替えが面倒なので、現在は樹脂製のビルドシートを貼ってメンテナンスフリーにしています。
-デルタ型用の円のシートが見当たらなかったので、サイズがぎりぎり入る四角のビルドシートを円に切り抜いて、ガラスのビルドプレートに貼り付けました。最初はレーザー加工機で円に切ろうと思ったのですが、この辺の樹脂シートだと溶けた切り口が盛り上がってきれいにならないのでカッターで切っています。+デルタ型用の円のシートが見当たらなかったので、サイズがぎりぎり入る四角のビルドシートを円に切り抜いて、ガラスのビルドプレートに貼り付けました。最初はレーザー加工機で円に切ろうと思ったのですが、この辺の樹脂シートだと溶けた切り口が盛り上がってきれいな平面にならないのでカッターで切っています。
 \\ \\
  
行 42: 行 42:
 台湾製のMaestro(ATOM)を買ったときは、ペンキ剥がしに使うようなごつい日本製のスクレーパーが付属品でついてきましたが、造形物を剥がすのには、それよりも刃が薄くて柔らかいシールはがしカッターが使いやすいです。\\ 前者は、実はレザークラフト用の革包丁と言われる道具のようです。プリント後の後加工で余計なバリや凸凹を取るのに結構使いやすく重宝しています。 台湾製のMaestro(ATOM)を買ったときは、ペンキ剥がしに使うようなごつい日本製のスクレーパーが付属品でついてきましたが、造形物を剥がすのには、それよりも刃が薄くて柔らかいシールはがしカッターが使いやすいです。\\ 前者は、実はレザークラフト用の革包丁と言われる道具のようです。プリント後の後加工で余計なバリや凸凹を取るのに結構使いやすく重宝しています。
    
-これらの刃物は、使う際に力を入れることが多い上に、切れ味が良いので、怪我に注意です。造形物が剥がれて力が抜けた瞬間に刃がどこに行くか考えながら、力を加減して作業する必要があります。スパスパの刃物然とした革包丁はともかく、触っただけでは切れそうにないシールはがしの刃も力がかかっていると皮膚ぐらいは簡単に切れます。+これらの刃物は、使う際に力を入れることが多い上に、切れ味が良いので、怪我に注意です。造形物が剥がれて力が抜けた瞬間に刃がどこに行くか考えながら、力を加減して作業する必要があります。スパスパの刃物然とした革包丁はともかく、触っただけでは切れそうにないシールはがしの刃も力がかかっていると皮膚ぐらいは簡単に切れます。
 \\ \\
  
行 51: 行 51:
  
 ==== ピンセット ==== ==== ピンセット ====
-{{ :tools:3dprint:p8282343_w600.jpg?direct&200|ごく普通のもの}}プリント直前にノズルから垂れたフィラメントを脇に除けたりする作業をする場合はピンセットを使います(Maestro(ATOM)の作業です)。特殊なものではありませんが、樹脂製だとノズルに触れたら溶けるかもしれないので、金属製の先曲がりのものを使っています。+{{ :tools:3dprint:p8282343_w600.jpg?direct&200|ごく普通のもの}}プリント開始直前にノズルから垂れたフィラメントを脇に除けたりする作業をする場合はピンセットを使います(Maestro(ATOM)の作業です)。特殊なものではありませんが、樹脂製だとノズルに触れたら溶けるかもしれないので、金属製の先曲がりのものを使っています。
 \\ \\
 \\ \\
行 57: 行 57:
 ===== 後加工用 ===== ===== 後加工用 =====
 ==== ニッパー ==== ==== ニッパー ====
-取り出した後の造形物は、サポート等を付けていれば手作業で取り除く必要あります。その際に一番使うのがニッパーです。取り除くものの大きさや形に応じて何通りか使い分けると作業がきれいではかどります。大きさ的には、電子工作用の小さめのものが使いやすいです。+取り出した後の造形物は、サポート等を付けていれば手作業で取り除く作業伴います。その際に一番使うのがニッパーです。取り除くものの大きさや形に応じて何通りか使い分けると作業がきれいではかどります。大きさ的には、電子工作用の小さめのものが使いやすいです。
  
 昔秋月電子通商の店頭で買ってそれからあまり出番がなかった数種類のミニ工具が、サポート除去に使ってみたらどれもとても使いやすく役に立っています。切るためのニッパー以外にも、つかんだり、ひっぱったりできる工具があるとサポートはがしでは結構出番があります(ピンセットでは力が入りません)。 昔秋月電子通商の店頭で買ってそれからあまり出番がなかった数種類のミニ工具が、サポート除去に使ってみたらどれもとても使いやすく役に立っています。切るためのニッパー以外にも、つかんだり、ひっぱったりできる工具があるとサポートはがしでは結構出番があります(ピンセットでは力が入りません)。
-{{ :tools:3dprint:p8282329_w600.jpg?direct&200|フィラメント切断用の厚のニッパー}} {{ :tools:3dprint:p8282328_w600.jpg?direct&200|ペンチ2種とニッパーとはさみ}} {{ :tools:3dprint:p8282327_w600.jpg?direct&200|秋月工具、made in Italy}}+{{ :tools:3dprint:p8282329_w600.jpg?direct&200|フィラメント切断用の厚のニッパー}} {{ :tools:3dprint:p8282328_w600.jpg?direct&200|ペンチ2種とニッパーとはさみ}} {{ :tools:3dprint:p8282327_w600.jpg?direct&200|秋月工具、made in Italy}}
 \\ \\
 \\ \\
行 76: 行 76:
 ただし炎からの距離と炎にさらす時間を職人技的に加減してやることが必要で、ちょっと多めにあぶると簡単に本体そのものが変形してしまいます(200℃で造形したプラスチック製品に1500℃とかのバーナーの炎を当てるわけですから)。 ただし炎からの距離と炎にさらす時間を職人技的に加減してやることが必要で、ちょっと多めにあぶると簡単に本体そのものが変形してしまいます(200℃で造形したプラスチック製品に1500℃とかのバーナーの炎を当てるわけですから)。
  
-造形物を固定して、バーナーの炎は1箇所に止めずに常に移動させながら、さっと造形物の近くをなめるように動かしてあぶります。一度で終えるのが理想ですが、取り返しがつかないのであぶり足りない方がまだましです。複数回あぶる必要がある場合は、一旦造形物が冷えるのを待ってから2回目をしないと、熱を持った全体がすぐに変形し始めます。ヤスリなどで削ったあとで表面をきれいにするためにあぶる場合は、表面に残った微細な削り屑が燃えて一瞬黄色い炎が上がったりしますがあわてないようにしてください。+造形物を固定して、バーナーの炎は1箇所に止めずに常に移動させながら、さっと造形物の近くをなめるように動かしてあぶります。一度で終えるのが理想ですが、取り返しがつかないので、あぶり過ぎよりあぶり足りない方がまだましです。複数回あぶる必要がある場合は、一旦造形物が冷えるのを待ってから2回目をしないと、熱を持った全体がすぐに変形し始めます。ヤスリなどで削ったあとで表面をきれいにするためにあぶる場合は、表面に残った微細な削り屑が燃えて一瞬黄色い炎が上がったりしますがあわてないようにしてください。
  
 造形物をあぶっているつもりでその周りのものを焼いてしまうこともありそうで、やけどや火事にならないように準備します。作業する場所のまわりに燃えやすいものがないか?着ている衣類が化繊(一瞬で溶けて穴が空きます)か?造形物をどう固定して作業するか?等に注意して事前準備をしっかりやってください。 造形物をあぶっているつもりでその周りのものを焼いてしまうこともありそうで、やけどや火事にならないように準備します。作業する場所のまわりに燃えやすいものがないか?着ている衣類が化繊(一瞬で溶けて穴が空きます)か?造形物をどう固定して作業するか?等に注意して事前準備をしっかりやってください。
tools/3dprint/handtool.1649404175.txt.gz · 最終更新: 2022/04/08 16:49 by Staff_Ujiie