このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
howto:acrylic_resin_work [2022/11/12 11:32] Staff_Ujiie [切断方法] |
howto:acrylic_resin_work [2022/11/12 11:40] (現在) Staff_Ujiie [その他] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== アクリル棒の加工方法 ====== | ====== アクリル棒の加工方法 ====== | ||
- | {{: | + | {{: |
アクリルの丸棒を動く模型のシャフトとして使うための加工方法です。オートマタ2号機の制作で使ってみました。 | アクリルの丸棒を動く模型のシャフトとして使うための加工方法です。オートマタ2号機の制作で使ってみました。 | ||
===== 切断方法 ===== | ===== 切断方法 ===== | ||
行 15: | 行 15: | ||
===== 接着方法 ===== | ===== 接着方法 ===== | ||
- | * {{ : | + | * {{ : |
- | * {{ : | + | * {{ : |
- | * 接着剤に付属しているスポイトは使いものになりません。失敗の原因になるだけです。そのかわりに、極細の針のついた注射器(シリンジ)を使って、ごく少量の接着剤をピンポイントで接着箇所にしみ込ませます。今回の3mm丸棒の固定ぐらいだと、注射器の針を伝って流れる小さなしずくでも多すぎるくらいです。\\ 細かい作業で顔を近づけるので、しずくが目に飛ばないように保護メガネも必要です。\\ | + | * 接着剤に付属しているスポイトは使いものになりません。たいてい接着剤が垂れて失敗すると思います。そのかわりに、極細の針のついた注射器(シリンジ)を使って、ごく少量の接着剤をピンポイントで接着箇所にしみ込ませます。今回の3mm丸棒の固定ぐらいだと、注射器の針を伝って流れる小さなしずくでも多すぎるくらいです。\\ 細かい作業で顔を近づけるので、しずくが目に飛ばないように保護メガネも必要です。\\ |
- | * 今回は使えませんでしたが、注射器よりも筆で滲み込ませたほうが量のコントロールがしやすくていいのではないかと思います。プラモデルでスミ入れする作業にかなり近いと思いますので。 | + | * 今回は使いませんでしたが、注射器よりも筆で滲み込ませたほうが量のコントロールがしやすくていいのではないかと思います。プラモデルでスミ入れする作業にかなり近いと思いますので。 |
\\ | \\ | ||
===== その他 ===== | ===== その他 ===== | ||
* 熱でリベット作成 | * 熱でリベット作成 | ||
- | * {{ : | + | * {{ : |
\\ | \\ | ||