このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
activities:products:spring_spacer [2021/09/18 11:20] Staff_Ujiie [Maestro/ATOMバネ調整治具の制作] |
activities:products:spring_spacer [2021/09/18 11:39] (現在) Staff_Ujiie [設計] |
||
|---|---|---|---|
| 行 9: | 行 9: | ||
| ===== 構想 ===== | ===== 構想 ===== | ||
| * Maestro/ | * Maestro/ | ||
| + | |||
| * 差し込みやすく、太さを何段階かに調整できて、なるべくコンパクトになる形状を考えて、3Dプリントで作成します。 | * 差し込みやすく、太さを何段階かに調整できて、なるべくコンパクトになる形状を考えて、3Dプリントで作成します。 | ||
| \\ | \\ | ||
| ===== 設計 ===== | ===== 設計 ===== | ||
| * リール押さえの部品が独特な曲線を描いているため、バネに差す部品は直線では使いにくそうです。リール押さえ部品の曲線に近いカーブで曲がっていれば、バネの隙間にすんなりとさせて邪魔にもならないでしょう。 | * リール押さえの部品が独特な曲線を描いているため、バネに差す部品は直線では使いにくそうです。リール押さえ部品の曲線に近いカーブで曲がっていれば、バネの隙間にすんなりとさせて邪魔にもならないでしょう。 | ||
| + | |||
| * 断面積を何段階かで変えて、バネの張りを調整できるようにします。動いているうちにずれて緩んでしまわないように、凸凹を設けます。 | * 断面積を何段階かで変えて、バネの張りを調整できるようにします。動いているうちにずれて緩んでしまわないように、凸凹を設けます。 | ||
| + | |||
| * 使う頻度が多いので、3Dプリンターのそばに下げておけるように、一番太い端には紐取り付け用の穴を開けます。 | * 使う頻度が多いので、3Dプリンターのそばに下げておけるように、一番太い端には紐取り付け用の穴を開けます。 | ||
| + | |||
| * 検討の結果できあがったのがこの案です。数珠というか虫の幼虫というか大腸というか、なんというかそんな形です。 | * 検討の結果できあがったのがこの案です。数珠というか虫の幼虫というか大腸というか、なんというかそんな形です。 | ||
| - | | + | |
| - | {{: | + | |
| + | |||
| + | {{: | ||
| \\ | \\ | ||
| 行 48: | 行 54: | ||
| * リール押さえの穴から出ているバネの間に、治具の細い端を差し込んで、好きなところまで回してバネの張りを調整します。球が連なった凸凹なので引っかかることもなくスムーズに動きます。 | * リール押さえの穴から出ているバネの間に、治具の細い端を差し込んで、好きなところまで回してバネの張りを調整します。球が連なった凸凹なので引っかかることもなくスムーズに動きます。 | ||
| * 小さいのでフィラメント関連の作業をする際も邪魔になることはありません。 | * 小さいのでフィラメント関連の作業をする際も邪魔になることはありません。 | ||
| - | {{: | + | {{: |
| \\ | \\ | ||
| \\ | \\ | ||
| \\ | \\ | ||