このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
activities:products:reel_adapter [2021/09/18 10:53] Staff_Ujiie [制作] |
activities:products:reel_adapter [2021/09/18 11:00] (現在) Staff_Ujiie [使ってみて] |
||
|---|---|---|---|
| 行 17: | 行 17: | ||
| * Maestro/ | * Maestro/ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | \\ | ||
| \\ | \\ | ||
| \\ | \\ | ||
| 行 30: | 行 31: | ||
| \\ | \\ | ||
| ==== 基本型 ==== | ==== 基本型 ==== | ||
| - | 断面図のスケッチを軸の回りに回転させて穴付きの円柱を作り、角を丸めるためにフィレットを多めに付けて出来上がりです。 | + | 断面図のスケッチを軸の回りに回転させて穴付きの円柱を作り、角を丸めるフィレットを多めに付けて出来上がりです。 |
| 形は単純ですが、重要なのは各部分の寸法です。 | 形は単純ですが、重要なのは各部分の寸法です。 | ||
| * 穴の大きさは、ホルダーの軸とリールの穴の直径を測って決めます。\\ ホルダーの軸はどちらのプリンターもφ30mmだったので、穴径は共通でφ31mm、外径は使用するリールの穴の寸法から多少余裕を大きく取って決めました。 | * 穴の大きさは、ホルダーの軸とリールの穴の直径を測って決めます。\\ ホルダーの軸はどちらのプリンターもφ30mmだったので、穴径は共通でφ31mm、外径は使用するリールの穴の寸法から多少余裕を大きく取って決めました。 | ||
| 行 55: | 行 56: | ||
| * 一方が薄いスリーブとして、もう一方の厚みのあるパイプの回りを囲むイメージです。 | * 一方が薄いスリーブとして、もう一方の厚みのあるパイプの回りを囲むイメージです。 | ||
| - | * この2つの間の寸法を、内側のアダプター外径がφ48mm、外側のアダプター内径が49.5mmと、1.5mm間を空けて設定しました。 | + | * この2つの間の寸法を、内側のアダプター外径をφ48mm、外側のアダプター内径を49.5mmと、1.5mm間を空けて設定しました。 |
| * これを作ったときは、内側のアダプター内径(軸のまわり)をφ32mmと、前述の寸法よりも広めに取っていました。Maestro/ | * これを作ったときは、内側のアダプター内径(軸のまわり)をφ32mmと、前述の寸法よりも広めに取っていました。Maestro/ | ||
| 行 64: | 行 65: | ||
| \\ | \\ | ||
| ===== 制作 ===== | ===== 制作 ===== | ||
| - | どれも形状が単純なので、特別問題になる部分はありませんが、他のモノと接触する部分は滑らかになるように気をつけます。 | + | どれも形状が単純なので、3Dプリントする上で問題になる部分はありませんが、他のモノと接触する部分は滑らかになるように気をつけます。 |
| * 1Kgあるリールを長時間支えることになるので、スライサーソフトの設定で外壁の層の数を多めにします。インフィルの%もあまり小さくならないようにします。 | * 1Kgあるリールを長時間支えることになるので、スライサーソフトの設定で外壁の層の数を多めにします。インフィルの%もあまり小さくならないようにします。 | ||
| 行 80: | 行 81: | ||
| ===== 使ってみて ===== | ===== 使ってみて ===== | ||
| 実際に取り付けて使用感や不具合がないかを確認です。 | 実際に取り付けて使用感や不具合がないかを確認です。 | ||
| - | * 最初に作っただけになってしまいましたが、QIDI用の2重構造のアダプターはカラカラと軽快に回り結構気に入っています。 | + | * 最初に一つ作っただけになってしまいましたが、QIDI用の2重構造のアダプターはカラカラと軽快に回り結構気に入っています。 |
| * Maestro/ | * Maestro/ | ||