このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:plc-2_1 [2023/08/20 15:30] Staff_Ujiie [動作チェック] |
activities:products:plc-2_1 [2023/11/03 13:39] (現在) Staff_Ujiie [内部配線] |
||
---|---|---|---|
行 35: | 行 35: | ||
\\ \\ \\ | \\ \\ \\ | ||
* {{ : | * {{ : | ||
- | \\ \\ \\ \\ \\ | + | \\ \\ \\ \\ \\ \\ |
- | ※ 詳細は、分量が多いので別ページに分けました(作成中)。 | + | ※ 詳細は、分量が多いので別ページに分けました([[activities: |
\\ | \\ | ||
===== 部品配置用ペグボード底板と専用アダプターの制作 ===== | ===== 部品配置用ペグボード底板と専用アダプターの制作 ===== | ||
行 48: | 行 48: | ||
- | ※ こちらも分量が増えたので、詳細の内容は別ページに分けました(作成中)。 | + | ※ こちらも分量が増えたので、詳細の内容は別ページに分けました([[activities: |
\\ | \\ | ||
===== 内部配線 ===== | ===== 内部配線 ===== | ||
行 56: | 行 56: | ||
* {{ : | * {{ : | ||
- | \\ \\ | + | * (2023/11/3) Arduino UNO R3の電源としては、上記のケーブルで+5Vを基板内のDCジャックに供給した以外に、ラズベリーパイにつながったUSBケーブルから供給される+5Vもありますが、勘違いと部品が壊れるリスクがあったことがわかりました。それで、現在は上記電源ケーブルは外してUSBケーブルのみの接続としています。\\ \\ たまたま、こちらの記事([[https:// |
+ | \\ | ||
===== PLCソフトウェア環境の設定 ===== | ===== PLCソフトウェア環境の設定 ===== | ||
行 74: | 行 75: | ||
\\ \\ | \\ \\ | ||
- | * 参考書籍のテスト回路と概ね同じ外付け回路をブレッドボード上に配線して、デジタルINにつないだスイッチで、デジタルOUTにつないだLEDを点灯させ、さらにアナログINにつないだ可変抵抗で、アナログOUTにつないだLEDの明るさを変化させて確認しました。確認用のラダープログラムは、書籍のものからパルス作成部分を省いた単純なものです。\\ {{: | + | * 参考書籍のテスト回路と概ね同じ外付け回路をブレッドボード上に配線して、デジタルINにつないだスイッチで、デジタルOUTにつないだLEDを点灯させ、さらにアナログINにつないだ可変抵抗で、アナログOUTにつないだLEDの明るさを変化させて確認しました。確認用のラダープログラムは、書籍のものからパルス作成部分を省いた単純なものです。\\ {{: |
- | * 簡単なテスト内容ではありますが、それでも最初はLEDが点かずに困ったりしました。\\ 原因は電源のつなぎ方が悪かったためですが、拡張基板内の回路を含めて考えたらごく当たり前の内容でした。中身を考えずに形だけ真似してもだめですね。 | + | * 簡単なテスト内容ではありますが、それでも最初はLEDが点かなくて困りました。\\ 原因は電源のつなぎ方が悪かったためですが、拡張基板内の回路を含めて考えたらごく当たり前の内容でした。中身を考えずに形だけ真似してもだめですね。 |
* 最終的には問題なく動作確認ができました。 | * 最終的には問題なく動作確認ができました。 | ||
行 85: | 行 86: | ||
* 動作確認ができたので、後はいろいろ実験するのに使っていけます。 | * 動作確認ができたので、後はいろいろ実験するのに使っていけます。 | ||
- | * 新考案のハーフピッチのペグボード底板は便利です。何回も部品を抜き差ししているうちにアダプターのピン部分がゆるくなったり、一部が折れたりしてきましたが、それでも仮配線がぶら下がった状態の部品を並べただけの不安定な状態とは大違いなので安心感があります。作業途中で片付けるとき、作業を再開するときも楽々です。 | + | * 新考案のハーフピッチのペグボード底板は便利です。何回も部品を抜き差ししているうちにアダプターのピン部分がゆるくなったり、一部が折れたりしてきましたが、それでもテーブルに部品を並べて仮配線でつないだだけの不安定な状態とは安心感が大違いです。作業途中で片付けるときや、後から作業を再開するときも楽々です。 |
* 今回分離した電源部は汎用電源としても使えますので、ケース内に空いた広いペグボードスペースを活用できます。\\ \\ {{: | * 今回分離した電源部は汎用電源としても使えますので、ケース内に空いた広いペグボードスペースを活用できます。\\ \\ {{: |