このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
activities:products:mechanical_model [2022/04/09 10:01] Staff_Ujiie [<カム機構>] |
activities:products:mechanical_model [2022/12/09 22:46] (現在) Staff_Ujiie [展示用作例] |
||
|---|---|---|---|
| 行 261: | 行 261: | ||
| === プリント === | === プリント === | ||
| {{: | {{: | ||
| - | * 最初従動節のレールの寸法を誤ってスライドができず、設計を見直して再プリントで問題なく動くようになりました。 | + | * 最初従動節のレールの溝寸法を誤ってスライドできず、設計を修正して再プリントで問題なく動くようになりました。 |
| * 板カムも、最初作ったものが外径の凹凸が小さくて、ほとんど動きが目立たなかったので作り直しました。部品は単純と言いながらも何回も修正しています。 | * 板カムも、最初作ったものが外径の凹凸が小さくて、ほとんど動きが目立たなかったので作り直しました。部品は単純と言いながらも何回も修正しています。 | ||
| - | |||
| \\ | \\ | ||
| + | === 組み付け === | ||
| + | |||
| {{: | {{: | ||
| * 組み付けて動かして見ると、ラック歯車のときに比べて上下動が小さく面白みに欠けます。板カムの形をもっと極端なものにすればよかったと思いました。 | * 組み付けて動かして見ると、ラック歯車のときに比べて上下動が小さく面白みに欠けます。板カムの形をもっと極端なものにすればよかったと思いました。 | ||
| 行 275: | 行 276: | ||
| === 今後の対応 === | === 今後の対応 === | ||
| - | * 今回は単板の単純な板カムを作りましたが、もっとバリエーションを増やしていきたいと思います。 | + | * 今回は単純な単体の板カムを作りましたが、もっとバリエーションを増やしていきたいと思います。 |
| * 複数のカムの連結 | * 複数のカムの連結 | ||
| * いろいろなカム曲線 | * いろいろなカム曲線 | ||
| 行 352: | 行 353: | ||
| * 外側の押さえの円盤がすこしペナペナ曲がるので、もう少し厚いほうが良いと思います。ただし、この部分の寸法は、リンクロッドやスペーサー、さらに他の部品のスリーブの寸法にも影響してくるので、よく考える必要があります。 | * 外側の押さえの円盤がすこしペナペナ曲がるので、もう少し厚いほうが良いと思います。ただし、この部分の寸法は、リンクロッドやスペーサー、さらに他の部品のスリーブの寸法にも影響してくるので、よく考える必要があります。 | ||
| - | \\ | + | \\ \\ |
| - | === 検討点 | + | ===== 展示用作例 ===== |
| - | * 押さえ部分の幅の最終値を決めること。 | + | 展示スペースなどで人に見てもらうために、手頃なボード上に組み立てた、モーターで動く機構模型の作例です([[activities: |
| \\ | \\ | ||