このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
activities:products:dmm-make [2024/07/14 17:25] Staff_Ujiie [台車に取り付け] |
activities:products:dmm-make [2024/07/14 17:30] (現在) Staff_Ujiie [台車に取り付け] |
||
---|---|---|---|
行 169: | 行 169: | ||
台車の横に3つ開いている穴の下2つに、パーツの裏面の出っ張りを差し込んで取り付けます。 | 台車の横に3つ開いている穴の下2つに、パーツの裏面の出っ張りを差し込んで取り付けます。 | ||
+ | |||
{{: | {{: | ||
- | 車軸の位置も合っていていい感じです。 | + | |
+ | 車軸の位置も部品と合っていていい感じです。 | ||
ちなみにこの部品の枠は、実車では台車をぐるっと全部囲んでいるのですが、ここでは連結用の部分と干渉してしまうので、真ん中を付けていません。 | ちなみにこの部品の枠は、実車では台車をぐるっと全部囲んでいるのですが、ここでは連結用の部分と干渉してしまうので、真ん中を付けていません。 | ||
- | もう一つ必要な確認があります。レール部品に台車を乗せたときにレールに接触していないかの確認です。通常のレールと違って、路面電車用のレール部品は、路面がレールの高さまで来ているので、台車との隙間はかなりシビアなものになります。 | + | もう一つ必要な確認があります。 |
+ | レール部品に台車を乗せたときにどこか接触していないかの確認です。通常のレールと違って、路面電車用のレール部品は、路面がレールの高さまで来ているので、台車との隙間はかなりシビアなものになります。 | ||
{{: | {{: | ||
+ | |||
一応良さそうですね。もっとも台車自体が自由に動くようにガタガタに取り付けられているので、これでも接触しないとは言い切れませんが。 | 一応良さそうですね。もっとも台車自体が自由に動くようにガタガタに取り付けられているので、これでも接触しないとは言い切れませんが。 | ||
設計修正なしで使っていけそうでよかったです。 | 設計修正なしで使っていけそうでよかったです。 | ||
- | ポッチをはめ込んだだけだと簡単に外れるので、実際に使う段には、接着剤で台車に固定して使います。 | + | ポッチをはめ込んだだけだと簡単に外れるので、実際に使う段には、接着剤(または粘着剤)で台車に固定して使います。 |
\\ | \\ |